詳細情報
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
目標を明確にした指導と評価
書誌
授業研究21
2001年7月号
著者
長崎 栄三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 基礎は発展を前提としている 基礎を学ぶということは、そのことによってより広い世界に発展していくことを意味している。最近、学力低下が叫ばれているが、そのほとんどが「複雑な計算問題」を調査対象としている。それらの正答率の変化を論じる前に、そのような複雑な計算問題ができるようになることが、子供にとって…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
質においては「より高く」、量においては「より多く」を!
授業研究21 2001年7月号
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
学力を重層的に捉えたい
授業研究21 2001年7月号
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
コミュニケーション能力と判断力
授業研究21 2001年7月号
「基礎学力派」対「生きる力派」の対立をどう見るか
「生きて働く力」としての「学力」の育成を原点に据える
授業研究21 2001年7月号
「基礎学力派」対「生きる力派」の対立をどう見るか
あれかこれかではダメ―教育課程の次元で具体的な検討を
授業研究21 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
目標を明確にした指導と評価
授業研究21 2001年7月号
小特集 夏季集会で何が話し合われたか
日本公民教育学会(第24回大会)
社会科教育 2013年11月号
国語科から見た「知の総合化」とはなにか
「三点の合わせ技」のスピーチ化・評論文化
国語教育 2001年4月号
教師の「道徳教育実践力」を育てる 6
子どもの道徳的な成長について(2)
現代教育科学 2008年9月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 青い海に囲まれた島々−南西諸島の暮らし
中学地理(教育出版)p.184〜…
社会科教育 2001年12月号
一覧を見る