関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
提言・基礎学力保障をどう具体化するか
学力を重層的に捉えたい
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
社会科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力は授業の中で、教師の指導によってこそ向上させることができる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 フラッシュカード 簡単で効果的な第一は、フラッシュカードである。「県名と県庁所在地名」などから始めるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
社会科「基礎学力」向上の具体策
選択場面と対話フィルターを取り入れた社会科の授業
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
岡田 英三
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科の基礎学力とは 社会科の学習では、公民的資質の基礎を養うために、社会的な見方や考え方を身につけることを大切にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
社会科「基礎学力」向上の具体策
生徒に好評! 染谷流「復習小テスト」
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「私には、これがあるから大丈夫です」 中学校最後の社会科の授業が終わった時、最前列に座っていた春香がいった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
社会科「基礎学力」向上の具体策
「調べて『論理的』に書く能力」を育てる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
深谷 圭助
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 まず、基礎学力をどう考えるか? 学力は、測定可能でなければならないと考える傾向が今なお強い
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
理科「基礎学力」向上の具体策
自ら自然に働きかけ、自然とのコミュニケーション活動を活性化して問題解決の能力を育てる
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
引間 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 小学校理科の目標は、次の通りである。 「自然に親しみ、見通しをもって観察、実験などを行い、問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を図り、科学的な見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
理科「基礎学力」向上の具体策
まず実験を確実にやらせること
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 実験の演示を見ることを支援 理科では、実験を経て原理を身につけさせる。それなら、確実に実験をさせる必要がある。実験の演示にひと工夫加えるだけでも、実験授業が引きしまる。その一つが「実験説明聞き取り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
理科「基礎学力」向上の具体策
基礎学力を鍛える三つの「小技」
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科の基礎学力を向上させるために必要と思われる「小技」を三つ紹介する。 一 まとめ問題を授業する
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
理科「基礎学力」向上の具体策
生活経験と関係づけて考える
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
小林 道正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 理科の学習の目標は、自然事象と関わりながら問題解決の能力を身につけ、科学的な見方・考え方をもつことである。そして、自然を愛する心情を育てることである。このことから、理科における基礎学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
理科「基礎学力」向上の具体策
理科は暗記ではなく理解
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 理科は暗記科目ではない 理科のテストが苦手な生徒には、いくつかの共通点がある。その一つが、「理科は暗記」と誤解していることである。暗記が無意味というわけではない、覚えることも必要である。しかし、暗…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
体育科「基礎学力向上」の具体策
基礎学力の観点を明確にして実践する
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 基礎学力の観点 熊本県大津南小学校で、佐藤政臣氏のソフトバレーボールの授業を参観した。 私は体育科の基礎学力として、次の4点を考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
体育科「基礎学力向上」の具体策
学ぼうとする子を育てる体育指導
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
川口 啓
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 「学んだ力」と「学ぶ力」 ごく一般的に言って、体育で心配されているのは、体格は良くなっているけれども、基礎体力や運動能力が低下しており、身体や健康の土台が揺らぎ始めているのではないかということであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
体育科「基礎学力向上」の具体策
変化のあるくり返しで基礎学力の向上を図る
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
村田 斎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
ターゲットを絞る 体育の中で、ここでは器械運動の基礎になる動きを考えてみる。 ずばり、「逆立ち」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
体育科「基礎学力向上」の具体策
豊かなスポーツ生活の基礎を培う体育学習
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
上地 幸市
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
一 子どもの現状と教育課題 学校教育をめぐる課題として、次のようなことが言われている。 人間関係の希薄化や直接体験の減少、豊かさの中の貧困等を背景にした自主性や自立性の低下、知識の肥大化、自己表現力や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎・基本の定着を図る授業戦略
学力低下論にみる基礎学力論の問題点
客観テストで計測できるものだけが学力か
書誌
授業研究21 2002年3月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 平成一三年度の学会より 私はこの年度の学会には、三つを選んで出席した。日本教育方法学会、日本教育メディア学会、そして日本教育工学会である。岡山、大分、鹿児島というように、西南地方に集中した形であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一相対評価と絶対評価 私が尊敬する先輩、赤木愛和氏が相対評価をこう規定している。とても簡明である。「ある受験者の成績を、特定集団内の他の人々の成績と比較することに基づいて、解釈がなされる道具」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習におけるメディア活用 (第12回)
師走の研究会から
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
この雑誌が発刊されるのは、二一世紀最初の二月中旬である。そのことは十分承知しているが、書く人間にとっては、二〇世紀最後の師走に、ワードを打ち込んでいる今が、この連載講座の最後をまとめていることになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習におけるメディア活用 (第11回)
オンラインとオフラインのミーティング
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
インターネットを活用した授業と銘打った研究会を、たて続けに参観する機会に恵まれた。ようやく黎明期から次の段階が到来したといえるのかもしれない。この平成一二年で、インターネット接続率は、小学校で四九%…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習におけるメディア活用 (第10回)
総合的学習と学力、そして評価
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 学力低下を憂う声が高い 最近立て続けに学力の低下を憂う記事が、新聞紙上を賑わせている。例えば…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習におけるメディア活用 (第9回)
急がば廻れの防災教育と情報
書誌
授業研究21 2000年12月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「災害は忘れた頃にやってくる」という格言は、確かに生きている。伊勢湾台風(昭和三四年)、阪神淡路大震災(平成七年)、そしてこの晩夏の東海豪雨(平成一二年)、この三つは、私が実体験をしたものである。これ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習におけるメディア活用 (第8回)
専門家に学び・交流学習を広げる
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
水越 敏行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「課外授業・ようこそ先輩」 この番組は、私のお気に入りの一つである。これまでにいろんな専門家が、それぞれの母校を訪問しており、飛び入りで後輩に自分の特技の授業をしている。落語家、歌手、作曲家、フ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る