関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第6回)
  • Nくんのひと言
書誌
道徳教育 2025年9月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第7回)
  • 石のように黙する生徒たち
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
教員1年目 今から40年以上前、私は大学を卒業するとすぐに、中学校の教員になりました。赴任した中学校では、1年4組、36名の生徒の学級担任となりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第5回)
  • 実感的理解を深める役割演技
書誌
道徳教育 2025年8月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材名「私は歌手になりたい」 (NHK道徳教育番組中学年「時々迷々」) セリは、将来本格的な歌手になることを目指している。クラスでは「1年生をむかえる会」のために合唱の練習が始まったが、セリは「そんな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第4回)
  • 名前に込めた人の想いが自分を成長させる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
鎌田 賢二
ジャンル
道徳
本文抜粋
自作での道徳授業に躍起になっていたときがあります。自作で子どもたちと進めていくときは数々の学びがあり、改めて子どもたちの見方や考え方の柔軟性に感心したのを覚えています。忘れられない授業は数多くあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第3回)
  • 教師の教材研究にあっさり追いつかれた日。
書誌
道徳教育 2025年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
いっちょやってやろう! いよいよ,道徳の授業が「教科化」されようとしていたある年のこと。その当時,今このようにして執筆させていただいている『道徳教育』より原稿依頼を頂戴し「いつも以上に気合を入れて教材…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第2回)
  • 子どもの手紙でよみがえる道徳授業の幸せな思い出
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
「花まる先生 公開授業」の取材 朝日新聞の連載「花まる先生 公開授業」が始まったのは,2007年春のことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第1回)
  • みんなのハードルは,そこだったのか?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級担任を離れて18年 私は学級担任を離れてからすでに18年が経過しているが,お陰様で今でも道徳科の授業をする機会をいただいている。子どもの実態を把握するのはその授業中に限られてしまうので,どうしても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第21回)
  • 【福島県】会員一人一人が参加してよかったと思える研究を進めよう
書誌
道徳教育 2014年12月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 中教研道徳部会郡山支部は、長年にわたり標題のスローガンを掲げて取り組んでいます。気忙しい一学期を終え、夏休みに開催されるこの部会に、一学期の実践や二学期の計画を持ち寄りながら、自分自身の取…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材提示とびきりアイデア集
  • ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
  • 演技・再現
  • Point1 一読する前に登場人物を紹介する/2 同じ状況になって演じてみる/3 演じた後は演者と観客で話し合う
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
ここでは,教材を提示する際にロールプレイングで「演技・再現」をすることを提案したいと思います。「演技・再現」は,教材を読む前,または読んだ後に,子どもたち自身が演じること,もしくは教材の内容を教師が一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
  • ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
  • 本時の学習過程
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入では,本時の学びを共有する 道徳の時間に教壇に立つと,子どもたちは,「先生,今日は何を学びますか」と期待に満ちた表情で迎えてくれます。おそらく,こうした学級は,みんなで考え追究していくことが好…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • 道徳授業力スキルアップ講座2022
  • (7)表現活動力アップ講座
書誌
道徳教育 2022年8月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 受容と共感を大切にする 児童生徒がのびのびと表現できるようにするには,日常生活の中で自由に表現できる学級の雰囲気が必要です。そのためには,教師と児童生徒,児童生徒同士の間に,互いの意見や考えを受容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
  • 校長がする卒業式の道徳小話
  • 特別な日の「小話」は生活の中のエピソードで紡ぐ
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 卒業式は,子どもが学び舎を巣立つ「学びの集大成」と捉えていましたが,昨年度,初めて卒業式の式辞を考えたとき,真っ先に思い浮かんだのは,担任H先生の姿でした。管理職として見つめていたのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう考える!? 道徳授業づくりの5大論争
  • 論点5 道徳授業で体験的な学習をメインにすることはよいのか,否か
  • [実践]体験的な学習を中心にして,ねらいに迫った実践
  • 2年生/教材「くろぶたのしっぱい」(出典:光文書院)
書誌
道徳教育 2019年9月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材のあらすじ くいしんぼうで,ちらかしやさんのくろぶたは,ごみを捨てるのもめんどくさい。「ぼくひとりくらい,どこへ捨ててもいいでしょう」というくろぶたが,サルやサカナやウマに「だめだ,そんなことした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 表現活動の授業技術
  • 基礎・基本のまとめ
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもをとりまく環境 頭でわかっていながら,どう行動すればよいのか,わからない児童生徒がいる。他者の気持ちを推し量る力が十分でなかったり,どうふるまえばよいのか知らなかったりするために生じる問題で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動
  • 論説/アクティブ・ラーニングを促す道徳科のグループ活動とは
  • 「学びに向かう力」の原動力
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 平成二十八年十二月二十一日に「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」が打ち出されたが、道徳は、すでに平成二十七年三月に行わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳授業の評価にチャレンジ―通知表記入文例付き
  • 取り入れよう! 評価の方法あれこれ
  • エピソード評価
書誌
道徳教育 2016年7月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 教師にとって「道徳の時間」の魅力は、生徒の成長した瞬間である。授業で投げかけた問いを真剣に受けとめ、どう考えるのか、どう生きるのかを真剣に議論し、応える姿を見て取る瞬間は、授業を構想した授…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業のセオリーを検証する
  • 道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
  • 体験的なエクササイズで授業を構成する(鉄則10を乗り越える)
書誌
道徳教育 2015年11月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 中学生の発達段階をどうとらえるか。授業を構成するとき、大切に扱いたいのが生徒の実態を把握することである。中学生は、わかっていながら行動できないという問題を抱えていると同時に、次のような特徴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
  • 授業スタイルで変わる“ザ・指導案”―ポイントはここだ
  • “モラルスキルトレーニング”で行う授業の指導案
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 頭ではわかっていながら行動できない子どもたちに、道徳の授業はどうアプローチするか。中学校の発達段階を考えたとき、いつも突き当たるのがこの命題である。子どもたち自身は、今までの生活経験から道…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道徳教育2030―未来予測と提言 (第7回)
  • 子どもの実態に即した授業の再提案
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
椋木 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIをめぐる問題 先日、高校2年生の息子と生成AIについて話をした。現在の生成AIは精度が上がっていて、実際の映像との区別がつかなくなっている。いわゆる「ディープフェイク」であるが、例えば、溶岩に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第19回)
  • 2つの「当事者意識」で活力ある授業を生み出す
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「当事者意識」をもって授業に臨む。そのことは、学校での様々な授業で同様に言えることである。しかし、道徳授業はそれがとりわけ強く求められる学習なのではないか。なぜなら、学ぶ子ども自身が今を生きる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • くらべてたのしむ道徳授業 (第7回)
  • <今月の教材>手品師
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・自分の生き方に嘘をつかない誠実さが、前向きで明るい生活を送ることにつながることを考え、自分の生き方に正直に向き合い誠実に生活しようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ