詳細情報
特集 道徳授業のセオリーを検証する
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
体験的なエクササイズで授業を構成する(鉄則10を乗り越える)
書誌
道徳教育
2015年11月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 中学生の発達段階をどうとらえるか。授業を構成するとき、大切に扱いたいのが生徒の実態を把握することである。中学生は、わかっていながら行動できないという問題を抱えていると同時に、次のような特徴がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説@/セオリーを大切にする立場から
失敗しない道徳授業の展開はセオリーから
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
論説A/多様な指導法を推進する立場から
問題意識と主体的な学びを構想する
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説Aを読んで
セオリーの向こうに自立した道徳授業がある〜セオリーを乗り越えるには、…
道徳教育 2015年11月号
誌上討論/道徳授業のセオリーと柔軟な授業づくり
意見/論説@を読んで
未来の学びの扉を拓く道徳授業
道徳教育 2015年11月号
道徳授業の鉄則セオリーとその理由
鉄則1 資料の範読は教師がすべし
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業のセオリーを乗り越えた授業の提案
体験的なエクササイズで授業を構成する(鉄則10を乗り越える)
道徳教育 2015年11月号
提言・「学校選択の自由化」の意義を問う
「学校選択の自由化」をめぐる論議の核心は何か
現代教育科学 2000年4月号
論理的思考力を育てる発問のヒント
「モノの変化の規則性」を押さえる発問のヒント
楽しい理科授業 2007年11月号
学年別6月教材こう授業する
小4教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年6月号
編集長からのメッセージ
障害児の授業研究 2002年10月号
一覧を見る