詳細情報
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第4回)
名前に込めた人の想いが自分を成長させる
書誌
道徳教育
2025年7月号
著者
鎌田 賢二
ジャンル
道徳
本文抜粋
自作での道徳授業に躍起になっていたときがあります。自作で子どもたちと進めていくときは数々の学びがあり、改めて子どもたちの見方や考え方の柔軟性に感心したのを覚えています。忘れられない授業は数多くありますが、その中でも名前について考え、子どもたちが自分の名前に込められた思いに迫り、自分の名前を拠り所にし…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 8
子どもとゲストが共創する唯一無二の時間
道徳教育 2025年11月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 7
石のように黙する生徒たち
道徳教育 2025年10月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 6
Nくんのひと言
道徳教育 2025年9月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 5
実感的理解を深める役割演技
道徳教育 2025年8月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 3
教師の教材研究にあっさり追いつかれた日。
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 4
名前に込めた人の想いが自分を成長させる
道徳教育 2025年7月号
編集後記
国語教育 2003年7月号
3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
[単元構想・学習指導案の作成]5段階のプロセスで深い学びに
社会科教育 2023年11月号
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 24
子供たちから見た「こどもかっぽれ」
楽しい体育の授業 2001年3月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
最初の授業でよい雰囲気を生むアイデア
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る