詳細情報
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第6回)
Nくんのひと言
書誌
道徳教育
2025年9月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
教室と社会がつながる出来事 忘れられないあの授業といえば、教員になって10年目、2校目で担任した中学2年生の学級でのあの日の出来事である。 道徳科になる前の「道徳の時間」は、副読本を使い、動画や絵本、新聞記事を駆使しながら、ときに音楽、ゲストティーチャー、保護者からの手紙等を交えながら、学びの中に価…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 7
石のように黙する生徒たち
道徳教育 2025年10月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 5
実感的理解を深める役割演技
道徳教育 2025年8月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 4
名前に込めた人の想いが自分を成長させる
道徳教育 2025年7月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 3
教師の教材研究にあっさり追いつかれた日。
道徳教育 2025年6月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 2
子どもの手紙でよみがえる道徳授業の幸せな思い出
道徳教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 6
Nくんのひと言
道徳教育 2025年9月号
「学級意識」を高める中学校の実践提案
システムと行事での願いの共有
心を育てる学級経営 2008年2月号
え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
大名行列でも土下座しない方が普通だった?
社会科教育 2014年11月号
21世紀型教師を創る! 学生ムーブメント
全国に広がる学生サークルの輪
長野県
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
体育科における学力保障 82
一生使える フラフープを回す基本ステップ 竹森正人氏の実践
楽しい体育の授業 2010年1月号
一覧を見る