詳細情報
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
授業スタイルで変わる“ザ・指導案”―ポイントはここだ
“モラルスキルトレーニング”で行う授業の指導案
書誌
道徳教育
2013年12月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 頭ではわかっていながら行動できない子どもたちに、道徳の授業はどうアプローチするか。中学校の発達段階を考えたとき、いつも突き当たるのがこの命題である。子どもたち自身は、今までの生活経験から道徳の時間で取り上げる内容項目が大切なことは、わかっている。しかし、行動が伴わない。問題は、従来の道徳…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/創意工夫の“指導案”が授業を変える
捨て去るための指導案たれ
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
ぶれない道徳の時間にするための資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
資料のテーマをもとに行う資料分析
道徳教育 2013年12月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
心情曲線を活用した資料分析
道徳教育 2013年12月号
指導案にまつわるQ&A―私の考え
指導案はだれのために書くのですか?
道徳教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業スタイルで変わる“ザ・指導案”―ポイントはここだ
“モラルスキルトレーニング”で行う授業の指導案
道徳教育 2013年12月号
「総合的学習」は生き残れるか
「流行」の教育の「目玉」としての「総合的な学習」
現代教育科学 2004年6月号
知識・技能を習得する「鍛える国語教室」の授業づくり
「文章表現力」を鍛える
基礎・基本を教え定着・活用を図る
国語教育 2017年4月号
提言・「発表学習」で表現力を伸ばす
「発表学習」は論理的思考力の表現学習である
国語教育 2002年10月号
一覧を見る