詳細情報
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第3回)
教師の教材研究にあっさり追いつかれた日。
書誌
道徳教育
2025年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
いっちょやってやろう! いよいよ,道徳の授業が「教科化」されようとしていたある年のこと。その当時,今このようにして執筆させていただいている『道徳教育』より原稿依頼を頂戴し「いつも以上に気合を入れて教材研究をするぞ!」と鼻息荒く授業に挑んだことがあります…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 7
石のように黙する生徒たち
道徳教育 2025年10月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 6
Nくんのひと言
道徳教育 2025年9月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 5
実感的理解を深める役割演技
道徳教育 2025年8月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 4
名前に込めた人の想いが自分を成長させる
道徳教育 2025年7月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 2
子どもの手紙でよみがえる道徳授業の幸せな思い出
道徳教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 3
教師の教材研究にあっさり追いつかれた日。
道徳教育 2025年6月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 16
「体の締めの感覚」A
基礎感覚・技能:体の締めの感覚 教材:ターザンだんごむし,ロープのぼり…
楽しい体育の授業 2023年7月号
次期指導要領で明言してほしいこと 8
「思考力・判断力・表現力等」(活用)の評価観の明記を
国語教育 2015年11月号
語彙・語句をめぐる基本情報を整理する
現行の学習指導要領における「語彙・語句」の取り扱い
国語教育 2014年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】けいさんのしかたをかんがえよう
たしざん
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る