検索結果
著者名:
丸岡 慎弥
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全34件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理学×道徳授業
道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
(5)オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン」とは まずは,「オープンクエスチョン」「クローズドクエスチョン」それぞれの意味を確認しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
チャンクダウン
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
チャンクダウンとは 「チャンクダウン」とは,次のような意味です。 質問を通して,会話内容の階層をひとつ下げるために行うもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
スライドアウト
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スライドアウトとは 「スライドアウト」とは,次のような意味です。 質問を通して,会話内容を別の話題に広げること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使いこなし方
Google Meetでリモート対話
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 Web会議ツールの強みを おさえる 「Google Meet」など,Web会議ツールの強みとは何なのでしょうか? Google MeetなどのWeb会議ツールの最も大きな強みは次でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
善悪の判断,自律,自由と責任/正直,誠実
自由からの逃走
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 昔,ドイツで実際にあったお話です。それまで民衆にはほとんどなかった自由がみんなに与えられた瞬間がありました。もし,みんながそのときのドイツに住んでいたら,どう思いますか?きっと「やった!」とか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
節度,節制
時間通りに生活することこそ人間の自由
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 昔,哲学者にカントという人がいました。カントは,次のような言葉を残しています。 時間通りに生活することこそ人間の自由…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表文例集―NGワード言い換え一覧付
ベテランが伝授 子どもの見取りと所見文作成の勘所
道徳授業は見取りと対応の繰り返し
書誌
道徳教育 2021年7月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 授業のどんな場面で見取りを行っている? 教師が発問をしたときやグループなどで議論をしているときです。子どもたちの主な思考場面は「発問」「議論」のときなのです。その瞬間の表情の変化を見逃さないように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part3 日常編
教師として,今読んでおきたい一般書
「批判的思考力」を身につけるために
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
十月,とある中学校で道徳の研究大会が行われた。そこで,愛知教育大学の鈴木健二先生と一緒に僭越ながら私も指導助言者という形で参加した。コロナが社会を襲い,鈴木健二先生とお会いするのも本当に久しぶりの機会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学習指導
レストルフ効果×板書
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
レストルフ効果とは? 「レストルフ効果」とは、1933年にドイツの精神科医・小児科医のヘドヴィッヒ・フォン・レストルフが提唱した心理用語です。人は、似たような物や同じパターンで情報が並んでいる場合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学習指導
クローズドクエスチョン×発問
書誌
授業力&学級経営力 2021年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
クローズドクエスチョンとは? クローズドクエスチョンとは,かんたんに言うと「はい」か「いいえ」か,「A」か「B」か,で答えることのできる質問のことです。クローズドクエスチョンの対義語は「オープンクエ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第1特集 2020年の道徳―withコロナでの授業づくり
withコロナの道徳授業アイデア
今こそ自身の授業を見直すとき
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 改めて問われる発問力 コロナ時代が到来し,私たちに突き付けられた課題は次だ。 発問力 アメリカで最も有名でパワフルで影響力のあるコーチと言われるアンソニーロビンズ氏は言う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
○○先生のクラス覗いてみた (第7回)
丸岡慎弥先生のクラス覗いてみた
“信念”が道をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2020年10月号
著者
丸岡 慎弥・更谷 奨平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
丸岡慎弥とは 私の現在目指している学級に「丸岡慎弥像」がある。それは,今までの常識にとらわれていた私の殻をいとも簡単に破いたからだ。授業の仕方も,とてもユニークである。ユニークな上,大人が授業を見ても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ノンフィクション教材探訪記 (第12回)
「学問と決死すべし」 学問とともに生きた南方熊楠
教材名「熊野の森を守る 南方熊楠」(学研教育みらい 6年)
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
和歌山に生まれた奇才,南方熊楠の記念館が,和歌山県西牟婁郡白浜町にある。そこでは,粘菌学・宗教学・民俗学など,人が一生かかって研究する分野をいくつも同時に高い水準で研究した南方熊楠の片鱗に触れることが…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 達人・名人の学級納め&授業納めネタ
子どもの心に一生残る! 卒業の日の「ラストメッセージ」
小学校
世界一の応援団長〜「やる」を選ぶ人生を〜
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。 ついに,この日がやってきましたね。 みなさんが○○小学校を卒業する日がついにやって来ました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ノンフィクション教材探訪記 (第11回)
ブータンの人々の心に生き続ける「ダショー・ニシオカ」
教材名「明日をひらく橋―西岡 京治―(廣済堂あかつき 4年)
書誌
道徳教育 2020年2月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
世界一幸せな国と言われるブータンをご存じだろうか。国土面積は九州とほぼ同じ,人口は高知県とほぼ同じというくらいに小さな国である。インドと中国に隣接している小さな国ブータンには,その国の発展を支えたある…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ノンフィクション教材探訪記 (第10回)
今も生き続ける岩崎弥太郎の思い
教材名「妙見山のちかい―岩崎 弥太郎―」(廣済堂あかつき 4年)
書誌
道徳教育 2020年1月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
「三菱」と聞けば,自動車をはじめ様々なことを連想されるだろう。今やその名を知らないという人の方が珍しいほど,巨大な組織へと拡大しているが,そのはじまりを知っている方はどれくらいいらっしゃるだろうか…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も熱中する!授業ツール&アイテム大集合
どの子も熱中する! 小学校の授業ツール&アイテム
話すこと・聞くこと
【対話力トレーニング】「対話力トレーニング」で対話の効果を向上させる―対話力トレーニングの基礎基本―
書誌
国語教育 2019年12月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「対話力トレーニング」とは (1)なぜ対話させるのか 新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」が打ち出された。それにより,対話がより注目されるようになった。教室のあちこちで対話する姿をみか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ノンフィクション教材探訪記 (第9回)
願はくは,われ,太平洋のかけ橋とならん
教材名「太平洋の橋になりたい―新渡戸 稲造―」(廣済堂あかつき 6年)
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在の五千円札の肖像画は樋口一葉であるが,そのひとつ前の一九八四年から二〇〇七年の二十三年間,同じく五千円札に掲載され続けた人物を覚えておられるだろうか。新渡戸稲造である。二十三年間,五千円札の肖像画…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ノンフィクション教材探訪記 (第8回)
渋沢の目指した社会とは何か―日本銀行設立の思い―
教材名「母のせなか―渋沢栄一―」(廣済堂あかつき 3年)
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
次の一万円札の図柄にも選ばれている渋沢栄一。銅像も関係の深い東京都千代田区や出身である埼玉県深谷市などに建立されている。東京都千代田区の銅像は,やわらかな表情で未来をみつめているようである。地元埼玉で…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ノンフィクション教材探訪記 (第7回)
日本の医学を発展させる―杉田玄白「解体新書」出版への決断―
教材名「この本のすべてを―『解体新書』の誕生―」(廣済堂あかつき 6年)
書誌
道徳教育 2019年10月号
著者
丸岡 慎弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
杉田玄白(の銅像)と,私との出会いは思いがけないときに起こった。七月十四日,おそらく初めて企画され,開催されたであろう「第一回銅像ツアー」のときのことである。当日は福井方面へとバスを走らせ,参加者四十…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る