詳細情報
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第1回)
みんなのハードルは,そこだったのか?
書誌
道徳教育
2025年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級担任を離れて18年 私は学級担任を離れてからすでに18年が経過しているが,お陰様で今でも道徳科の授業をする機会をいただいている。子どもの実態を把握するのはその授業中に限られてしまうので,どうしても深く考えるところにまでたどり着くのに時間がかかる。私が道徳科の授業を構想する上でいつも考えることは3…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 8
子どもとゲストが共創する唯一無二の時間
道徳教育 2025年11月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 7
石のように黙する生徒たち
道徳教育 2025年10月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 6
Nくんのひと言
道徳教育 2025年9月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 5
実感的理解を深める役割演技
道徳教育 2025年8月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 4
名前に込めた人の想いが自分を成長させる
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 1
みんなのハードルは,そこだったのか?
道徳教育 2025年4月号
とっておきの楽しい授業開きアイデア
低学年:遊具を使った運動遊びは,忍者修行でみんなで協力
楽しい体育の授業 2015年4月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 26
番外稿 授業と教材研究の原点の確認
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
誰もが知っている“あの人の習慣”を取り入れよう
その道の達人といわれる人の習慣―ここを取り入れよう
社会科教育 2004年8月号
一学期の締めくくりに生きる学級集会のアイデア
スポーツ的な集会にはどんなものがあるか
特別活動研究 2006年7月号
一覧を見る