詳細情報
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第1回)
みんなのハードルは,そこだったのか?
書誌
道徳教育
2025年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級担任を離れて18年 私は学級担任を離れてからすでに18年が経過しているが,お陰様で今でも道徳科の授業をする機会をいただいている。子どもの実態を把握するのはその授業中に限られてしまうので,どうしても深く考えるところにまでたどり着くのに時間がかかる。私が道徳科の授業を構想する上でいつも考えることは3…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 5
実感的理解を深める役割演技
道徳教育 2025年8月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 4
名前に込めた人の想いが自分を成長させる
道徳教育 2025年7月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 3
教師の教材研究にあっさり追いつかれた日。
道徳教育 2025年6月号
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 2
子どもの手紙でよみがえる道徳授業の幸せな思い出
道徳教育 2025年5月号
道徳教育2017→2030 24
時代が変わっても変わらない指導のスタンス
道徳教育 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 1
みんなのハードルは,そこだったのか?
道徳教育 2025年4月号
グラビア
大きなバックボーンに支えられた骨太な授業が続々と… ほか
教室ツーウェイ 2006年2月号
特集2 特別企画 一挙解決!対話コーディネートの「つまずき」大調査
第3位 発言量に差が出る(フリーライダーが生まれる)
挙手する習慣付けと考える機会の設定
実践国語研究 2022年11月号
カリキュラム開発で学校と教師が変わる 1
“カリキュラムの時代”の再来
現代教育科学 2000年6月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動による授業の活性化
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る