検索結果
著者名:
浅見 哲也
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全96件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第1回)
みんなのハードルは,そこだったのか?
書誌
道徳教育 2025年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
学級担任を離れて18年 私は学級担任を離れてからすでに18年が経過しているが,お陰様で今でも道徳科の授業をする機会をいただいている。子どもの実態を把握するのはその授業中に限られてしまうので,どうしても…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
[論説]学習過程再考
道徳科の指導の更なる質的向上を図る
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科の学習指導過程 教師が道徳科の指導技術を身に付けるためには,一単位時間の指導の流れである学習指導過程に形があると理解しやすく,全国どこの学校でも一定の質が保たれた指導が行えるようになるのは確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物満載!超有名教材の道徳教材研究ノート
4つのSTEPでわかる! 道徳×教材研究の手順
指導の意図は,内容項目,子どもの実態,教材の3つで決まる!
書誌
道徳教育 2024年6月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
01 手掛かりとする内容項目を理解する 道徳科の授業では,年間で相当する各学年において全ての内容項目を取り上げることとしています。そこで,学習指導要領解説 特別の教科 道徳編を読み,授業で手掛かりとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第24回)
時代が変わっても変わらない指導のスタンス
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
一般的に学習指導要領は10年を一つの区切りとして改訂していくと言われています。今次の学習指導要領の資質・能力を育成する趣旨を先取りし,道徳が特別の教科となってから小学校では6年目,中学校では5年目がま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第23回)
道徳科のねらいの表記の変化
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の目標は「よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,道徳的諸価値についての理解を基に,自己を見つめ,物事を(広い視野から)多面的・多角的に考え,自己の(人間としての)生き方についての考えを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第22回)
「自分だったら〜」という発問の是非?
書誌
道徳教育 2024年1月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が特別の教科になる以前の道徳の時間で,よく課題として指摘されていたのが,読み物の登場人物の心情理解のみに偏った形式的な指導,いわゆる「読み取り道徳」。今は改善されているのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第21回)
多面的・多角的に考える真意
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化の全面実施から「主体的,対話的で深い学び」あるいは「考え,議論する道徳」をキーワードとして授業改善,質的転換を図り,小学校では6年目,中学校では5年目に突入しています。道徳科で大切にしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第20回)
誰のどんなことが問題なのか?
書誌
道徳教育 2023年11月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化に向けて,平成26年10月「多様な価値観の,時に対立がある場合を含めて,誠実にそれらの価値に向き合い,道徳としての問題を考え続ける姿勢こそ道徳教育で養うべき基本的資質である」との「道徳に係…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第19回)
問題解決的な学習は今どこへ?
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が特別の教科となったことをきっかけに,「考え,議論する道徳」という言葉を視点として授業の質的転換を図ってきているところです。その当時に質の高い多様な指導方法の工夫として例示されたのが,「問題解決的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新キーワードまで網羅!道徳教育の新常識
キーワードでよくわかる 道徳教育の新常識
個別最適な学び・協働的な学び
個別最適な学び・協働的な学びとは/個別最適な学び・協働的な学びの最新情報/個別最適な学び・協働的な学び×道徳教育
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
個別最適な学び・協働的な学びとは 『学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料』によると,学習指導要領の趣旨を踏まえた児童生徒の資質・能力の育成に当たっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第18回)
ICT端末の活用の可能性と配慮
書誌
道徳教育 2023年9月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1人1台のICT端末を活用した道徳科の授業が積極的に行われるようになってきており,その活用によって,子どもたちの気持ちや考えがクローズアップされていく場面を見ることが多くなってきました。この道徳科にお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第17回)
ICT端末の活用で授業が変わる!
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
GIGAスクール構想の下,子どもたちに1人1台のICT端末が配付されてからまる三年が経過し,各学校では様々な教科等でその活用が始められていることと思います。もちろんその活用は目的ではなく手段であるとよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第16回)
複数時間扱いの道徳授業
書誌
道徳教育 2023年7月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
年間35時間以上の道徳科の授業を円滑に行えるようにするためにも道徳科の年間指導計画が必要です。この年間指導計画の作成に当たっては,各学年段階の内容項目について,相当する学年において全て取り上げることと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第15回)
道徳教材はどこで活用するのか?
書誌
道徳教育 2023年6月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳が特別の教科となり,教科書が全国の子どもたちに無償で配られるようになったのは画期的なことです。他の教科では当たり前のようにあった教科書ですが,教科化以前の道徳の時間には教科書がありませんでした。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第14回)
他の教科等の学習指導過程から学ぶ
書誌
道徳教育 2023年5月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の授業の学習指導過程は,一般的には「導入」「展開」「終末」という段階に分けて捉えることができます。他の教科等では,この「終末」を「まとめ」と言う場合が多いかもしれません。なぜ,道徳科では「終末…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「考え、議論する道徳」をスタート!こだわりの授業開き2023
[巻頭インタビュー]「考え,議論する道徳」の課題と展望
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科はどう変わった? 道徳の教科化から5年が経過して,先生たちの道徳授業はどう変わったと思われますか?(神澤憲明…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第13回)
まだ見ぬ新しい授業
書誌
道徳教育 2023年4月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
『道徳教育』をご愛読の皆様,こんにちは。昨年度から始まった本連載のタイトル「道徳教育2017→2030」は,2017年に学習指導要領の一部改正による特別の教科 道徳の始まりと,全ての教科等において現在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第12回)
国を愛する心とは?
書誌
道徳教育 2023年3月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
2022年の年末はサッカーワールドカップカタール大会での日本チームの活躍に,日本中の人々が大いに盛り上がる光景を目にしました。そういう私も,予選リーグのドイツ戦に勝利したときには大いに喜び,コスタリカ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2017→2030 (第11回)
人の温度を感じる
書誌
道徳教育 2023年2月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
今や直接的ではなく間接的な繋がりが圧倒的に多くなっている社会の中で,人と人との繋がりは,どのようなことを大切にしなければならないのでしょうか。SNS上の繋がりを考えた時に,その目的は,相手に情報を伝え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 データで見る道徳×データを生かす道徳授業
データで見る道徳
道徳教育にまつわるデータを読み解く
「令和3年度 道徳教育実施状況調査」を読み解く
書誌
道徳教育 2023年1月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成27年の学習指導要領一部改正等において,従来の「道徳の時間」は「特別の教科 道徳」と新たに位置付けられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る