関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 論説/「リフレクションできる教師になろう」
  • 「教職」にこだわり続けるための授業リフレクション
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに  教育実践の評価には、教職専門性や子どものレディネス(readiness 学習準備性)、提示する教材や資料、指導法等々といった多様な要素が多く含まれる。そのため、ややもすると実に曖昧な主観の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 子どもの育ちを見つめよう
  • 生活の中で見取る子どもの姿
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Yさんという女の子(行為) Yさんは頭の回転と話すスピードが速い。コロコロしゃべってサッサと去っていく。担任に背を向け「アカンベー」をしたかと思うと、隣にやってきて「一緒に給食を食べよう」と言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 子どもの育ちを見つめよう
  • 生徒一人一人の道徳的感性をつかむ
書誌
道徳教育 2007年8月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「生徒理解」をリフレクション  道徳の授業を行う中で、生徒の「感性」にハッとさせられる瞬間が今までに何度もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • この方法でリフレクションしよう
  • 子どもの授業感想を分析する/子どもに評価してもらう
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
吉羽 扶美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 授業の後に、子どもに授業感想を書かせて分析することにより、本時の授業が子どもたちにどのように受け止められたのかを知り、教師自身が振り返ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • この方法でリフレクションしよう
  • 授業ファイルでリフレクション/デジカメで板書を蓄積
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
杉本 聡子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎週の道徳の授業をやっていると、「今日は、計画どおりに葛藤場面をつくれて、発言が活発にできた。」というときと、「もっと、こうすればよかった…。」という反省が残る場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • この方法でリフレクションしよう
  • 研究授業をとおした交流活動の改善
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 本校の取り組み 本校では、平成十六年度からの三年間、四度の研究発表会を行った。本校研究の特色は、体験活動と道徳の時間を有機的に関連させた関連単元的道徳学習指導とよぶ、いわば関連的指導である。私は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 切り返しの発問を極めよう
  • 生き生きとした話し合いの場に
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
井上 香代子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 子どもたちは、自分の考えていることをみんなの前で話すことは大好きです。子どもたちの話すことを大切にしながら道徳の授業を展開していくことは、子どもたちに生きる力を育てていく上には欠かせません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 切り返しの発問を極めよう
  • 表面的な意見ばかり続くとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
沖山 宗弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 表面的な意見が続く背景 道徳の時間はよい行いについて考える時間であるとの誤解が子どもたち、及び保護者の間に根強く浸透しているように思う。何か生活指導上の問題が起こると、「もっと道徳の授業をやってく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 切り返しの発問を極めよう
  • 資料の記述ばかりに終始したとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
大野 要子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間と発問について 道徳の時間は、子どもたちの思いや考えを話したり、聞いたりすることが楽しい時間であってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 切り返しの発問を極めよう
  • 人間として許されない意見が出されたとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 切り返しの発問について 「先生! そんなのいじめられる奴が悪いんだよ! いじめられる奴には、それなりの理由があるからさ! だから、いじめられて当然なんだよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 切り返しの発問を極めよう
  • 子どもが黙り込んでしまったとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
末吉 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 教師の投げかける発問に答えようと一生懸命に思考する子どもたち。反応の速い子遅い子、様々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 切り返しの発問を極めよう
  • ねらいからずれてしまったとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校では、学年が進むにしたがって「道徳の時間」での生徒の発言の少なさに悩まされる場面が多々あります。その原因にはどんなものがあるのでしょうか。消極的に考えるならば「生徒の発達段階でしょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “役割演技”の力を問い直す!
  • 役割演技Q&A 上手に活用するためのポイント
  • 「演技の指導などは必要でしょうか?」
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
A即興性の重視 道徳の時間では、ねらいとする道徳的価値に照らして、今までの自己を振り返り、感じ方や考え方を把握して今後の課題に気付くようにすることが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
  • 授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
  • 子どもたちに、思いを伝えたい!―授業に自作資料を取り入れる―
書誌
道徳教育 2012年2月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料づくり 私は文章を書くのが苦手だし、ものすごい筆無精である。だから物を書くときは胃がキリキリと痛む。さっさと書いちゃえば楽になるのに――と家族は言うけれど、そう簡単にはいかない。(いやだ、いや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「セルフエスティーム」を育てる〜自分らしく生きること〜
  • この場面で子どもの「セルフエスティーム」を育てる
  • まかせて! 日直・当番活動
書誌
道徳教育 2006年12月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
■活動の意義理解と役割遂行経験 人は、一人で生きているのではない。互いに支え合い、助け合って暮らしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳・最新オリジナル資料 (第35回)
  • 小麦のルーツをたずねて
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
カキーン! わあ、まわれまわれ! 今日も、遅くまで元気に遊ぶ均少年。 「均、宿題やったの?」 「あ、いけない。まだだあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 学習指導要領解説と「質の高い3つの指導方法」における「問題解決的な学習」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 道徳科の「問題解決的な学習」の登場 道徳の時間における「問題解決的な学習」という言葉が公に登場したのは、2013(平成25)年12月26日の道徳教育の充実に関する懇談会の「今後の道徳教育の改善・充…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「問題」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「問題解決的な学習」については、論者によりその捉え方に差異があるように思われるので、本節では文科省から示されている学習指導要領及び学習指導要領解説 特別の教科 道徳編(以下解説)等の内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 「問題解決的な学習」の疑問&論点をあらためて整理する
  • 道徳科の「問題解決的な学習」における「学習指導過程」とは?
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決的な学習の学習指導過程 道徳が教科となって「読み取り道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換が求められ、その代表的な指導法として「問題解決的な学習」が導入された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問題解決的な学習、結局“何”がカギ?
  • 座談会「問題解決的な学習」を道徳授業で生かすには
書誌
道徳教育 2025年11月号
著者
鈴木 賢一・竹井 秀文・萩野 奈幹
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成29年告示の学習指導要領において、注目された「問題解決的な学習」。しかしながら、「『問題解決的な学習』を志向している授業で、良い授業になかなか出会えない、良い実践の具体的イメージがわかない」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ