詳細情報
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
切り返しの発問を極めよう
ねらいからずれてしまったとき
書誌
道徳教育
2007年8月号
著者
森田 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 中学校では、学年が進むにしたがって「道徳の時間」での生徒の発言の少なさに悩まされる場面が多々あります。その原因にはどんなものがあるのでしょうか。消極的に考えるならば「生徒の発達段階でしょうがない」に集約されてしまいますが、それではせっかくの生徒に語れる貴重な時間が無駄になってしまいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「リフレクションできる教師になろう」
「教職」にこだわり続けるための授業リフレクション
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
自分で作る授業記録
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生活の中で見取る子どもの姿
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生徒一人一人の道徳的感性をつかむ
道徳教育 2007年8月号
この方法でリフレクションしよう
子どもの授業感想を分析する/子どもに評価してもらう
道徳教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
切り返しの発問を極めよう
ねらいからずれてしまったとき
道徳教育 2007年8月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
指導法
Q29 どのような発問をすれば問題解決的な学習になるのでしょうか?
道徳教育 2017年3月号
4 今だからこそ挑戦したい!「研究授業」おすすめ実践テーマ
高等学校/学術的論点や地域の素材を活用する研究授業
社会科教育 2023年11月号
ニッポン像―外国人に5分間はしゃべれるネタ話
防災システム
社会科教育 2001年8月号
はじめて特別支援教育コーディネーターになったら―Q&Aでズバッと解決! 6
特別支援教育コーディネーターとして,大切にしたいことは。
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る