詳細情報
特集 道徳授業を変貌させる“書く” 〜“書く”にまつわるエトセトラ〜
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
子どもたちに、思いを伝えたい!―授業に自作資料を取り入れる―
書誌
道徳教育
2012年2月号
著者
平林 和枝
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料づくり 私は文章を書くのが苦手だし、ものすごい筆無精である。だから物を書くときは胃がキリキリと痛む。さっさと書いちゃえば楽になるのに――と家族は言うけれど、そう簡単にはいかない。(いやだ、いやだ)とズルズルのばす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/“かく”ことで道徳授業がこんなに変わる!
自分とのかかわりで価値を追求する子どもを育てる
道徳教育 2012年2月号
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
あっ! そうだ。気づいたよ!
道徳教育 2012年2月号
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
考えることを巡る書く
道徳教育 2012年2月号
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
手紙(メッセージ)を多様な場面で生かす
道徳教育 2012年2月号
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
子どものこんなところにも
道徳教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業を変貌させる“かく”にまつわるアイデア
子どもたちに、思いを伝えたい!―授業に自作資料を取り入れる―
道徳教育 2012年2月号
こだわりが強い行動にはこう対応する
見通しを持たせ,タイムリーな「ほめ言葉」が効果をもたらす
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
3年
(22)y=ax2のグラフで,xの変域に対応するyの変域を求める問題(関数y=ax2)
数学教育 2017年6月号
編集前記
教室ツーウェイ 2006年6月号
「伝え合う力」を育てる教室 11
身近な題材で言語力を養う
国語教育 2002年2月号
一覧を見る