関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のマップづくり─授業の引き出しをいっぱいつくろう─
  • 小学校/だれのためのシミュレーション
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 私の勤務する附属小学校には毎年、各クラス前期五人、後期五人ほどの教育実習生が、計六週間にわたって訪れる。実習生は自分たちの行う授業について夜遅くまで教材研究したり、授業シミュレーションした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • 学年目標・学級目標・教師の願い[小学校]
  • 教師の願いを授業に生かすには
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
小林 雅宜
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在、道徳教育の重要性が話題になっています。日々児童と向き合っている現場では、子どもたちの道徳性の向上に苦労していることと思います。今のような社会情勢や生活環境からかんがえると、児童も自分が第一でわが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • この資料にこの発問のシミュレーション[小学校]
  • 「どんな」と「なぜ」を使い分けて
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 二つの発問「どんな」と「なぜ」 発問には大きく分けて二種類あると考えられます。それが、「どんな」と「なぜ」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • この資料にこの写真でシミュレーション[小学校]
  • 教師のこだわりで児童の心をゆさぶる
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「百聞は一見に如かず」という言葉がある。何度も説くよりも、実際に体験することの効果をたとえている。道徳の授業においても同様のことがいえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • 説話ではない授業の終わり方をシミュレーション[小学校]
  • 教師の願いを大切にして心に響く終末に
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 説話のよさをおさえながら 道徳の授業の終末には、学習したことをまとめたり、実践への意欲付けをはかったりする重要な役割がある。心に響く授業を構成する上でたいへん気を配るところである。私の道徳の授業は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 子どもの指名・出番・生かし方のシミュレーション
  • 小学校/意図的指名や役割演技で子どもを生かす
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間は挙手だけに頼ってはいけないのですか? 一見、活発そうに見える授業が、実はちっとも話合いが深まっていないということがあります。これは、子どもを大切にしようとするあまり、挙手に頼り過ぎ、教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • シミュレーションの前にわたしが押さえたいこと
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の基礎院基本はあるか。「ある」と私は思っている。そして、この基礎院基本は、算数以上に積み重ねが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
  • 小学校低学年/ぼくが誕生するまで
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
井上 園子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳教育では、よりよい生き方に向かって主体的に考え判断して行動する子どもを育てることを目指している。「もっと、こうしたい」と子どもたちが気付き、実践しようとするためには、道徳の時間と子ど…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
  • 小学校中学年/みんなの命が大切
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
上原 よし子
ジャンル
道徳
本文抜粋
三年生の児童は、いろいろなことに興味院関心を示すようになり、行動範囲も広がってくる。そのため、目先のことに夢中になるあまり、危険なめに遭うことも少なくない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
  • 小学校中学年/友達を思うということは
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
五十地 佳代子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 葛藤場面の結果を予想する 道徳の時間に、葛藤資料を扱うことは度々ある。主人公がA をとるかB をとるか迷い考えることで、相手の立場に立って考えることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
  • 小学校高学年/やさしさを感じるときは
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
鈴木 寿
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 今年は、学習指導要領の完全実施の年であり大きな教育改革の年でもある。 昨今の教育事情をみると、総合的な学習の時間の導入や時数削減による教育内容の三割減など学校現場の混乱や戸惑いが聞かれる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 実践/道徳授業のシミュレーションが生きた・生かした
  • 小学校高学年/“自由”って何だろう
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
杉本 聡子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の授業に限らず、あらかじめ授業の準備をすることが大切であることはよく分かっている。しかし、ともすれば忙しさにかまけて、準備不足のまま授業をしてしまうことがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 公開講座・研究授業に挑戦!〜ピンチをチャンスに変える〜
  • 実践「公開」を意識した授業
  • 小学校/みんなで感動を分かち合い、楽しい授業に
書誌
道徳教育 2005年10月号
著者
谷 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもの道徳観を高めるには、すばらしいものや美しいものにあこがれる気持ちを育てることが大切であると考える。道徳の資料としての新聞の魅力は、感動的な人の生き方や考え方がたくさん載っていて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
  • 役割演技での会話を記憶するカギを握るインタビューマン
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
谷 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 役割演技を取り入れて話し合いを行う授業で、まずはじめに「吹き出し」を書いてから演技する実践をよく見かける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的規範」こだわりの指導
  • こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
  • 新聞・雑誌など
  • 小学校/児童が注目した新聞記事を提示する
書誌
道徳教育 2003年3月号
著者
谷 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 四年生の春から、子どもたちは、自分が関心をもった新聞記事を集め、友達や家族に紹介する活動を継続して行ってきた。児童が選び、注目した記事を道徳の時間の資料として活用した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが考える・考えを深める道徳授業
  • 子どもの考えを深める
  • 役割演技・動作化で
  • 導入で利用する効果
書誌
道徳教育 2001年11月号
著者
谷 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 子どもにねらいをとらえさせるため、役割演技・動作化が時として取り入れられる。 ねらいに迫るための導入として役割演技を利用する場合に、私が期待した効果について、二例紹介したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 発掘!道徳資料〜子どもの心に響く資料あれこれ〜
  • 新しい「資料」で展開した道徳授業
  • 小学校
  • D絵本のもつ感動を道徳の時間に活用する
書誌
道徳教育 臨時増刊 2004年10月号
著者
谷 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎日の10分間の取り組みが落ち着きのある一日のスタートにつながる朝読書。静かに本を読むことで,子どもの心は安定し,豊かな感情が育つ。当校においても全校体制で朝読書に取り組み成果を上げている。また1か月…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • ぽんたとかんた
  • しっかりと「よいこと」を自分で考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ぽんたが,仲良しのかんたに,裏山へ行って遊ぼうと誘われます。ぽんたは,裏山に入ってはいけないと言われており,かんたの誘いに応えるか,断るかを迷った結果,行かないということを決めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ