詳細情報
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第11回)
目標論・評価論の検討と再構築
書誌
楽しい算数の授業
2000年8月号
著者
矢部 敏昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに 今日の教育改革の論議において,教育評価に関するさまざまな議論が展開されている。評価論に関する検討は,裏返せば目標論の検討を意味し,特に教科の学習を通して子供たちにどのような学習の能力と態度の形成を期待するのか,という目標論の検討であると言い換えられよう。なぜならば,評価は目標と表裏の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 18
「実践に生きる」教育研究をめざして
楽しい算数の授業 2001年3月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 17
情報化社会に対応した数学教育の研究
楽しい算数の授業 2001年2月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 16
子供に問題づくりの機会を
楽しい算数の授業 2001年1月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 15
数感覚を観察するための視点
楽しい算数の授業 2000年12月号
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 14
「考えることの教育」の今日的検討を
楽しい算数の授業 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ 11
目標論・評価論の検討と再構築
楽しい算数の授業 2000年8月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習学習を学習活動に位置づける
授業研究21 2002年11月号
「友達・異性との付き合い方を考える」家庭との協力・連携をしよう
中学校/すばらしい友人関係をつくるために
道徳教育 2002年7月号
「絶対評価」への転換
国語科の達成目標と授業改革の視点
スキルを明確にし、総合的な学習と結ぶ
授業研究21 2001年5月号
<私の実践体験記>総合の困難点:予想を超えた“あの時あの試練”
「もうやらない」と言われ、謝り歩いた日々
総合的学習を創る 2005年12月号
一覧を見る