詳細情報
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
役割演技での会話を記憶するカギを握るインタビューマン
書誌
道徳教育
2003年12月号
著者
谷 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 役割演技を取り入れて話し合いを行う授業で、まずはじめに「吹き出し」を書いてから演技する実践をよく見かける。 役割演技での話し合いを豊かにするためには、「吹き出し」に頼らなくても演技できる演技のさせ方の工夫が必要である。その上で自分の考えを整理し、記憶するために演技者同士のかかわり合いが…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「発表し合い」から「話し合い」へ
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「一人一人の出番」を考えた話し合いのデザイン
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
思考の流れを板書で
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
コンピュータ画面による紙芝居を活用して
道徳教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
役割演技での会話を記憶するカギを握るインタビューマン
道徳教育 2003年12月号
学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
5年
「言葉を集め,物語を作る」必達目標までは,カチッと教え込む
向山型国語教え方教室 2004年2月号
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
音・音楽をとおしたやりとりを育てるために有効な楽器・装置
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
実践事例
準備運動
できるだけ教師の指示を少なくして行うようにする
楽しい体育の授業 2006年6月号
管理職から見た“学力づくり・授業づくり”のポイント
参観授業の工夫 ポイントと改善策
学校マネジメント 2005年5月号
一覧を見る