詳細情報
特集 この場面で「話し合い・討論」を
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
書誌
道徳教育
2003年12月号
著者
山井 宥昌
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 「話せば分かる」と言われてきたが、最近では「話しても分からない」とも言われるようになってきた。どんなに話し合わせても、議論は平行線をたどるばかりで、互いの相違点のみが強調され、そのうえ感情的になり、二度と口をきかなくなってしまったとか、話し合うどころか、自分と意見が違ったりするとすぐに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「発表し合い」から「話し合い」へ
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「一人一人の出番」を考えた話し合いのデザイン
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
思考の流れを板書で
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
コンピュータ画面による紙芝居を活用して
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
一枚絵からそれぞれの立場について考える
道徳教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
道徳教育 2003年12月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 3
碧海台地を豊かな農地へ変えた都築弥厚の功績に学ぶ
社会科教育 2021年6月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 8
少女の遺言で建てられた吉田松陰像
社会科教育 2020年11月号
実践事例
平泳ぎ
鈴木智光氏の水泳指導に学び、どの子にも成功体験を味わわせよう
楽しい体育の授業 2001年8月号
一覧を見る