詳細情報
特集 この場面で「話し合い・討論」を
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「一人一人の出番」を考えた話し合いのデザイン
書誌
道徳教育
2003年12月号
著者
土屋 泰利
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間における授業で話し合い・討論活動が最も活発化する場面は、副読本の資料を活用した場合、展開の中心発問の場面が多い。ねらいとする価値が多様化し、話し合いが活発に行われ、価値に対する子どもたちの考えが深まるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「発表し合い」から「話し合い」へ
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
思考の流れを板書で
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
コンピュータ画面による紙芝居を活用して
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
一枚絵からそれぞれの立場について考える
道徳教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「一人一人の出番」を考えた話し合いのデザイン
道徳教育 2003年12月号
一覧を見る