詳細情報
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
CM分析を用いた対話学習
書誌
解放教育
2002年11月号
著者
田中 千博
ジャンル
人権教育
本文抜粋
学習者にアサーティブな表現力を 河野義行氏が、今年七月一三日付で長野県公安委員に任命された。そのきっかけは、松本サリン事件を題材にした映画「日本の黒い夏――冤罪」の試写会で田中康夫氏との出会いがあったことだと伝えられている。私が、今回報告させていただく実践は、じつは、この河野氏のお持ちになっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
「メディアリテラシー」は「情報リテラシー」や「情報活用能力」とどうちがうのか?
解放教育 2002年11月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
情報科にメディアリテラシーを取りこむ
解放教育 2002年11月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
社会科教育におけるメディアリテラシー教育
解放教育 2002年11月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
自分のコマーシャルを作ろう―伝えたいことを工夫して
解放教育 2002年11月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
メディアリテラシーを育む授業の創造―市民性と論理性を培うクロスカリキュラムのあり方
解放教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
CM分析を用いた対話学習
解放教育 2002年11月号
ニュー教材のねらい=テスト問題にどう反映するか
“金融問題”からの出題テスト・実例紹介
社会科教育 2010年12月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
小3/せつめいの「工夫」を見つけよう
教材:すがたをかえる大豆(光村図書)
国語教育 2024年10月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもを体育好きにするのは先生の責任
楽しい体育の授業 2013年3月号
読者のページ
珠玉の論文に出会い、共感する
算数教科書教え方教室 2013年7月号
一覧を見る