詳細情報
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
自分のコマーシャルを作ろう―伝えたいことを工夫して
書誌
解放教育
2002年11月号
著者
岩井 葉子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
本校は、門真市の中でも一番規模の小さな学校です。児童数一八一名、六年生は三〇名で、一年の時から一クラスでやってきました。 近年、近くの学校との統合も予定され、何となく落ち着かない日々が続いております…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
「メディアリテラシー」は「情報リテラシー」や「情報活用能力」とどうちがうのか?
解放教育 2002年11月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
情報科にメディアリテラシーを取りこむ
解放教育 2002年11月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
社会科教育におけるメディアリテラシー教育
解放教育 2002年11月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
メディアリテラシーを育む授業の創造―市民性と論理性を培うクロスカリキュラムのあり方
解放教育 2002年11月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
CM分析を用いた対話学習
解放教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
自分のコマーシャルを作ろう―伝えたいことを工夫して
解放教育 2002年11月号
子どもを守る学級の危機管理 4
上学年/まっとうな精神でいよう
心を育てる学級経営 2006年7月号
社会科の重点指導事項を検討する
見えない、見えにくい部分にも着目を!
現代教育科学 2008年7月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 32
発展性のある問題で子どもたちが熱中する
算数教科書教え方教室 2013年11月号
子どもの動きとやる気が変わる! 場づくりや声かけのちょこっとアイデア
場づくり:ハードル走
役割分担と見合い・教え合いで技能アップを目指そう!
楽しい体育の授業 2017年8月号
一覧を見る