詳細情報
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
メディアリテラシーを育む授業の創造―市民性と論理性を培うクロスカリキュラムのあり方
書誌
解放教育
2002年11月号
著者
井寄 芳春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 市民性と論理性を培う メディアの発達に伴い、情報は社会全体、生活の隅々にまで浸透し、人びとのものの考え方、行動の仕方に強い影響を与えるようになった。確かに、生活や環境が情報化することは人びとの選択肢を広げ、便利で快適な日常を保障することになるかもしれない。世界各地の出来事が瞬時に伝わり、グロー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
「メディアリテラシー」は「情報リテラシー」や「情報活用能力」とどうちがうのか?
解放教育 2002年11月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
情報科にメディアリテラシーを取りこむ
解放教育 2002年11月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
社会科教育におけるメディアリテラシー教育
解放教育 2002年11月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
自分のコマーシャルを作ろう―伝えたいことを工夫して
解放教育 2002年11月号
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
CM分析を用いた対話学習
解放教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 メディア・リテラシーを育てる―その着眼点と方法
メディアリテラシーを育む授業の創造―市民性と論理性を培うクロスカリキュラムのあり方
解放教育 2002年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 52
【北海道】児童・生徒の言葉を活かす授業の構築
道徳教育 2017年7月号
発達段階別「聞く・話す」力の育み方
(3)学齢期
A小学校低学年の支援事例 語彙を適切に使用できず,話した内容が伝わりにくい子どもへの支援
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
一覧を見る