詳細情報
子どもを守る学級の危機管理 (第4回)
上学年/まっとうな精神でいよう
書誌
心を育てる学級経営
2006年7月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まだいるこんな教師 ある日のサークル例会でのこと。前年度転校してきた子供が、読み書き算がほとんど壊滅状態とのこと。三年生での途中転入ということだから、三年半もの間、野放し状態だったということだ…
対象
小学4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもを守る学級の危機管理 12
上学年/崩壊した学級を建て直す(4)
心を育てる学級経営 2007年3月号
子どもを守る学級の危機管理 11
上学年/崩壊した学級を建て直す(3)
心を育てる学級経営 2007年2月号
子どもを守る学級の危機管理 10
上学年/崩壊した学級を立て直す(2)
心を育てる学級経営 2007年1月号
子どもを守る学級の危機管理 9
上学年/崩壊した学級を立て直す(1)
心を育てる学級経営 2006年12月号
子どもを守る学級の危機管理 8
上学年/教室の障がい児・やんちゃたちとどう向き合うかB
心を育てる学級経営 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを守る学級の危機管理 4
上学年/まっとうな精神でいよう
心を育てる学級経営 2006年7月号
社会科の重点指導事項を検討する
見えない、見えにくい部分にも着目を!
現代教育科学 2008年7月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 32
発展性のある問題で子どもたちが熱中する
算数教科書教え方教室 2013年11月号
子どもの動きとやる気が変わる! 場づくりや声かけのちょこっとアイデア
場づくり:ハードル走
役割分担と見合い・教え合いで技能アップを目指そう!
楽しい体育の授業 2017年8月号
一覧を見る