検索結果
書誌名:
心を育てる学級経営
学校・学年:
小学4,5,6年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全442件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
23
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
中学年の学級統率力―ここに重点を置く
授業とイベントで統率し続ける
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業とイベントで統率し続ける 一 管理と統率は違う 「推薦でもいいですか。」 数年前のこと。三年生を担任した四月、学級委員を選ぶ時の子どもの発言だった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
中学年の学級統率力―ここに重点を置く
先生がやんちゃのリーダーになる
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先生がやんちゃのリーダー になる 一 先生が一番になる 口達者な子どもが現れる中学年。隙を見せるとやり込められることがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
中学年の学級統率力―ここに重点を置く
率先して明るく、最もやんちゃで、教師自らやってみせることが、教師の統率力
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
率先して明るく、最もやんちゃで、 教師自らやってみせることが、 教師の統率力 中学年は、特別支援を要する子どもたちの臨界期である。この時期を自信を持って過ごすことが、一生を左右する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
高学年の学級統率力―ここに重点を置く
放課後の孤独な作業を続ける
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営
本文抜粋
放課後の孤独な作業を続ける 一 放課後の孤独な作業 放課後の孤独な作業を行うと、現在担任している学級を掌握する力が身につき、統率力を発揮できる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
高学年の学級統率力―ここに重点を置く
責任と自由のバランスを!
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
佐々原 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
責任と自由のバランスを! 一 集団の成長には二つの要素が必要である。 一つはやるべきことをやるという側面である。もう一つは、やりたいことをやるという側面である。この両者のバランスの中で集団は成長する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学級統率力を見直す
高学年の学級統率力―ここに重点を置く
ルールを再確認し、ボスと闘う。絶対に負けてはならない。
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ルールを再確認し、ボスと闘う。 絶対に負けてはならない。 一 二学期後半は荒れが出やすい 二学期も後半になると、学級が落ち着かなくなり、子どもたちに荒れが見え始めることがある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団になじめない子への対応策
集団になじめない子への対応策―中・高学年の学級づくり
エラーレスを保障した教師の意図的な取り組み
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 エラーレスラーニングを心がける 高学年への指導で、いつも気をつけなければいけないことがある
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団になじめない子への対応策
集団になじめない子への対応策―中・高学年の学級づくり
まずは、なじめない子を、見つけ出せ!
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
林 健広
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 まずは見つけることだ 集団になじめない子への対応策で、一番大事なことは、これである。 集団になじめない子を見つける…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団になじめない子への対応策
集団になじめない子への対応策―中・高学年の学級づくり
個に対応せず、知的な活動で巻き込む
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
太田 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 クラスの統率者を教える 全校一斉のたてわり活動で、孤立しがちな三年生のA男を担当した。 担任とは違い、グループ活動の時間内を楽しく過ごせるように見守る…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学年
伝記を読んで感想交換会をする
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 なぜ伝記を読ませるか 先日、理科の授業で、「キュリー夫人」という語句が出てきた。子どもから、「キュリー夫人てだれですか」や「何をした人ですか」という質問が出た。とても知りたそうな面々である。その後…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学年
本好きな子が育つ取り組み
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
高谷 圭子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
我が校では、国語科主任を中心に読書体験を交流するための工夫がなされている。 その中のいくつかを紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―中学年
本の帯づくりを成功させるポイント
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
岩田 一博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 いきなりつくらせない 読書活動の一つとして「本の帯づくり」が取り上げられ、実践がインターネット上にもあげられている。本の帯を実際につくらせようとするときに、陥ってはいけないポイントがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―高学年
読書を討論の授業に生かすことで自然に交流が生まれる
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業の中で、読書体験を活用する 六年国語。「やまなし」の授業。 宮沢賢治の他の作品を読んでくる子が必ずいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―高学年
机上に筆箱方式コンテスト
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 お薦めカードを作り、 それを交流させる シンプルですが、それだけに学年全体、学校全体でもおこないやすい実践です…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア―高学年
「お気に入りブックリスト」の交換
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「お気に入りブックリスト」を書く 「お気に入りブックリスト」という用紙を配った。A4判の紙に「本の題名」と「コメント」を記入できる枠を記したものだ(下記参照)。全部で七冊分記入できるようになってい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
発言・発表の意欲づくり―小学校上学年
「技術」だけではなく「思想」も学ぶこと
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
塩谷 直大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 発言・発表の意欲が高い授業とは 子ども達の発言・発表の意欲づくりが行われている授業では、子ども達の発言・発表の意欲が高まっていると考えることができる。では発言・発表の意欲が高い授業とはどのような授…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
発言・発表の意欲づくり―小学校上学年
発言・発表の意欲づくりの「布石」はこう打つ!
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 発言のしかた四つのタイプ 江部編集長が、編集後記に書いてくださっている有田和正氏の「発言のしかた四つのタイプ」を詳しく整理すると、次のようになる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
発言・発表の意欲づくり―小学校上学年
何度も発言させる経験を積ませることだ
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 高学年になると発表しないのは本当か 「低学年と違って、高学年なので子どもたちは発表しなくなるのよね…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
発言・発表の意欲づくり―小学校上学年
教師の指導技術・対応によって発表の機会も意欲も大きく違ってくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 算数の授業中の個別指導 発表の少ない子は、分からないからしないと思い、教師が、その子のそばに座って、個別に指導することがある。分かりやすく伝えようという教師の思い・都合で、クラス全体の中にもかかわ…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
発言・発表の意欲づくり―小学校上学年
〈自分を成長させようとする意識〉と〈高学年としての自覚〉を高める
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
辻川 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 全校朝会で抱負の発表 どこの学校でも、年度初めや学期初めには全校朝会で学年代表がその年(学期)の抱負を述べる、といったものがあるだろう…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
23
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る