関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • 4月の道徳授業にこめる願い・期待
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
後藤 忠
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子供ってすごい! この正月のテレビ番組に「はじめてのおつかい」というのがあって、何とはなしに見たのだが番組の進行につれ、私は非常に感動してしまった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • こんな学級だったらどう対応するか
  • 子どもの私語がとびかう学級
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
吉野 康彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「静かに!」 勝手なおしゃべりが多く、大声で注意しなければならないようなクラスの担任になってしまうと、先が思いやられます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • こんな学級だったらどう対応するか
  • 授業中、ウロウロする子がいる学級
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
石黒 敦博
ジャンル
道徳
本文抜粋
休み時間が終わっても、なかなか教室に戻ってこない。やっと戻ってくると、今度は、席に着かないで、友達の机の周りをうろうろと出歩いている一年生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • こんな学級だったらどう対応するか
  • 排他的なグループが目立つ学級
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
佐藤 佳子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 四月の見極め 始業式、「どんな先生かな?」と期待と一抹の不安を胸にしているのは、子供たちだけではない。子供たち以上に「どんな子がいるのだろう」「担任の私をどのように歓待してくれるのだろう」と、大き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • こんな学級だったらどう対応するか
  • 人間関係がバラバラな学級
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
大房 裕司
ジャンル
道徳
本文抜粋
T 四月それは新たな出会いの場 始業式の朝、毎年のように繰り返されている光景。張りつめた空気の中で生徒たちの鼓動は最高潮に達する。「どの学級になったのか、友達はいっしょか、担任の先生は…」など不安の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • 一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
  • 自分の意見をいっぱい言えた
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
羽島 文雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話合いを活発にしたい 本稿を執筆するにあたり、改めて日ごろの道徳の授業を振り返っている。すると、私が求めているのは、「話合いの活発な授業」であることに気づいた。授業では、隣席同士や小集団の話合いを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • 一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
  • 楽しいお話だった
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
佐々木 今日子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新しい友達、新しい先生、新しい教室、とわくわくどきどきしている子どもたち。また、友達や先生は変わらなくても、一学年進級して(さあ、しっかりがんばろう。) とやる気いっぱいに目を輝かせてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • 一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
  • みんなで劇をやった
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 わくわくする道徳の時間に 二〇〇〇年の四月である。新しい子どもたちとの出会い。丸い種やとがった種があるように、四角い種、細い種、茶色い種、ピンクの種と一つ一つの咲かせる花が違うように、子どもたちも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • 一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
  • 友達と話合いができた
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
三井 玲子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆一人一人の子どもの個性を大切に! 何人かの子どもが活発に手をあげ、一見充実した話合いが進められたように見える道徳の授業。しかし、これだけで学級の一人一人の子どもが「友達と話合いができた!」と、満足感…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
  • 一人一人が参加できた喜びを感じさせるポイント
  • いろいろな角度から考えることができた
書誌
道徳教育 2000年4月号
著者
内田 十詩哉
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 初めの授業で 道徳の時間に大切にしてほしいこと、授業の約束を一年間の初めの授業で話している
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材提示とびきりアイデア集
  • [論説]道徳における教材提示の重要性
  • 心を込めて,子どもと息のあった教材提示を
書誌
道徳教育 2023年10月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに (魅力的な教材提示の数々) 「導入から教材提示までが成功すれば,授業の八割は成功」と教わってきた。「教材」が「資料」と呼ばれていた時代から,わたしは先輩後輩問わず,その先生方の持ち味を生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東日本大震災と道徳―10年後の今,子どもに伝えたいこと
  • ドキュメント/あの日の教師たち
  • 東日本大震災の経験は「地域コミュニティの核となる学校づくり」へ
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
東日本大震災当時,わたしは副校長昇任直前だった。勤務校は統合新校で開校三年目,体育館改修で,校庭にはプレハブの多目的ルーム(けやきルーム)があり,広さは二分の一,通用門には臨時の橋(桃の橋)がかけられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 世界一わかりやすい道徳の授業技術解説
  • 導入の授業技術
  • 基礎・基本のまとめ
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入の役割 道徳授業の指導過程である「導入」は,主題に対する子どもの興味や関心を高め,ねらいの根底にある道徳的価値の理解を基に自己を見つめる動機づけを図る段階であると言われる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 誰もが語りたくなる道徳説話83のネタ
  • 論説/道徳授業における終末の役割
  • 心に響く終末の工夫と説話の活用
書誌
道徳教育 2016年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導過程としての終末の役割 道徳科授業の指導過程における終末は、授業で話し合い、考えた道徳的価値について、各自が整理して、まとめたり、その実現のよさや難しさを確認したりして、今後の発展へとつなぐ役割…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
  • エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
  • 継続こそ授業が変わる唯一の道―「よさを生かし、伸ばす視点」で児童の実態を―
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「児童の実態」をこう記述している 第四学年 2―?信頼友情 主題名:分かり合う友達 資料名:貝がら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの心に届く教師の語り〜「説話」で豊かな終末を〜
  • 子どもの心に届いたこの「説話」
  • 説話で「問いかけ」を
書誌
道徳教育 2010年3月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳授業での説話、終末も導入も含め、わたしは、自分自身のことを語ることが多い。特に、小学校時代のエピソードを失敗談も含め、心に残ったことを話す「少年松井君の話」を子どもたちはよく覚えてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業の「背骨」〜自分の生き方を模索する〜
  • ブレそうになったときどう修正するか!?
  • 資料に即した「ねらい」が生きる
書誌
道徳教育 2008年12月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいに基づいた授業と評価 授業がブレそうになったとき、指導者は何らかの修正を加えている。この「ブレそうなときの修正」は、言わば授業の中の評価の一つでもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第145回)
  • 【東京都】道徳教育の魅力を授業実践で伝える「エース中のエース」
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
東京都教育委員会が高い専門性と優れた教科指導力をもつ教員を指導教諭として任用する制度を導入して約10年が過ぎた。現在10名ほどの道徳の指導教諭が研修講師として研修会を開催し,模範授業,公開授業,個別相…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 家庭とのチャンネルづくり
  • 家庭と連携するチャンネルづくりの重要性
  • 連携のチャンネルづくりは教師自身の姿勢から
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「保護者の視点で」 先日,先生とお会いしてから,母に小松菜を渡しているときに「松井先生にあの話,した?」と聞かれました。あの話とは,松井先生が五年三組を受けもつことになった最初の保護者会…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 道徳の授業力診断―チェックポイントはココ!
  • 「終末の余韻力」診断―チェックポイントはココ!
書誌
道徳教育 2015年5月号
著者
松井 敏
ジャンル
道徳
本文抜粋
初級 ねらいに沿って計画する。 中級 授業展開と関連付けて工夫する。 上級 授業展開から柔軟に工夫する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ