詳細情報
10月の仕事
学級目標・学習目標の再点検―まとまりあるクラスを作る
子どもに学級目標を意識させる
書誌
心を育てる学級経営
2003年10月号
著者
南野 勇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 お題目になっていないか 「みんななかよく明るいクラス」 「元気・勇気・根気」 「笑顔が一番!」 学級目標は抽象的になりがちである。ほとんどが努力目標である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
一日のうちで一番のリラックスタイム―幸せな時間に
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
残してよいと安心させるところから始まる
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
給食時間を楽しくするコツ
給食の時間は、貴重な話し合いの場である
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
「苦手の克服」への適切な助言
技術的助言と「百回のお話」で子どもの意欲を引き出す
心を育てる学級経営 2005年10月号
10月の仕事
「苦手の克服」への適切な助言
目安を示し、励ましつづけること。教師は、エピソードを知っておかなければならない。
心を育てる学級経営 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
10月の仕事
学級目標・学習目標の再点検―まとまりあるクラスを作る
子どもに学級目標を意識させる
心を育てる学級経営 2003年10月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/リズムとテンポは,体感して身につける
向山型算数教え方教室 2008年5月号
アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 12
共有可能な「徳」の「道」は遠くとも、「アジア型モデル」構築への“おおらかな楽観主義”を
学校マネジメント 2006年3月号
新自由主義に抗する「同僚性」の構築へ
現場に「尊重」と「尊敬」に満ちた「民主主義」の創出を
生活指導 2002年1月号
一覧を見る