詳細情報
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
こんな学級だったらどう対応するか
子どもの私語がとびかう学級
書誌
道徳教育
2000年4月号
著者
吉野 康彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
「静かに!」 勝手なおしゃべりが多く、大声で注意しなければならないようなクラスの担任になってしまうと、先が思いやられます。 しかし『おしゃべりが多いクラス』は、教師が上手に扱えば『パワフルで表現意欲が高いクラス』、言い換えれば、『とても楽しく授業ができるクラス』になることが多いようです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 4月の道徳授業 ここが、かんじん!
4月の道徳授業にこめる願い・期待
道徳教育 2000年4月号
こんな学級だったらどう対応するか
授業中、ウロウロする子がいる学級
道徳教育 2000年4月号
こんな学級だったらどう対応するか
排他的なグループが目立つ学級
道徳教育 2000年4月号
こんな学級だったらどう対応するか
無関心・無反応・なげやりな学級
道徳教育 2000年4月号
こんな学級だったらどう対応するか
人間関係がバラバラな学級
道徳教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
こんな学級だったらどう対応するか
子どもの私語がとびかう学級
道徳教育 2000年4月号
そうだったのかとわかった授業 5
写して書く技術を分かるように教えて、ほめる。
教室ツーウェイ 2011年8月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 8
絵本の読み合いを通して言語コミュニケーション能力を育てる(1)
一年一組なかよし物語
国語教育 2016年11月号
科学的知識を重視する授業が陥りがちな問題点と改善提言
自然を知ることの喜びを感じる学習
楽しい理科授業 2005年3月号
五色百人一首のユースウェア
ルールは守らせて初めて意味がある
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る