詳細情報
特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
コメント・中学校
私たちがつくる教室
書誌
生活指導
2006年7月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 わたしたちはどんな教室をつくるのか 荒れた教室の中で生きる子どもたちは、どんな思いで生きているのだろうか。いつも思うことは、こうした実践の中に出てくる教室の中で子どもたちはどんな思いで生活しているのかということであり、いわゆる「荒れた子」を子ども達はどう見ているのかということである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメント・中学校
応答関係をどう紡ぎだすのか
生活指導 2007年3月号
コメント・中学校
暴力的な構造から平和的な空間への転換をどう図るか
生活指導 2008年11月号
コメント・中学校
拭いきれぬ違和感
生活指導 2008年6月号
コメント・中学校
困難な中でも、子どもたちの立場に立って
生活指導 2007年8月号
コメント・中学校
同じ時代を生きる者として
生活指導 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
コメント・中学校
私たちがつくる教室
生活指導 2006年7月号
移行期:算数授業の課題と実践の展開 6
授業時数をどう生み出すか
楽しい算数の授業 2009年3月号
手順はこうする
五色百人一首をマンネリ化させない技
教師の詠みと対戦システムでマンネリ化を防止
女教師ツーウェイ 2013年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 49
【愛知県】「特別の教科 道徳」の授業は、みんなで、互いを磨きながら創出
道徳教育 2017年4月号
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 11
子どもたちに伝えたい 日本は「世界一長寿の国」
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る