関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
保護者参観授業やってはいけないワースト3
「子どもがかわいそう」といわれる授業
・・・・・・
津幡 道夫
授業システムが確立されてなく,保護者を不安に思わせること
・・・・・・
戸井 和彦
ものを用意しない理科授業は理科ではない
・・・・・・
迫田 一弘
教師主導の授業や危険,結果がはっきりしない実験はNO!
・・・・・・
長ア 誠
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
津幡 道夫/戸井 和彦/迫田 一弘/長ア 誠
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
よい話し方と受け答え&よい表情
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
吉田 る実
ジャンル
理科
本文抜粋
1.心がけること 保護者参観授業では D表検定 を意識する.(毎日の授業でも言えることだが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
配慮のある指名の仕方例
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
酒井 基成
ジャンル
理科
本文抜粋
1.指名なし発表で指名する 私は理科の授業では,あまり指名をしない.自由試行をさせ,できた,発見した,成功したという子から発表していくことが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
理科らしい授業の終わり方例
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の実験で大切なのは「分かったこと・気づいたこと・思ったこと」をたくさん書かせることである. 「子どものノートがびっしりになった状態で終わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
保護者に“さすが”といわせる新ネタ活用例
パワーポイントを使った教材開発
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
理科
本文抜粋
1.写真を提示するだけで集中する パソコンとプロジェクターを使って,スクリーンに大きく投影する.これだけで,保護者はびっくりし,子ども達は集中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
保護者に“さすが”といわせる新ネタ活用例
電子黒板を使った授業の工夫
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
立石 佳史
ジャンル
理科
本文抜粋
イギリスでは,国家の方針により「電子黒板」が各教室に配置されている.特別な小学校ではない.普通の公立の小学校である.国家予算を教育につぎこんで次世代を担う子どもたちを育てていこうとする政策のためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
保護者に“さすが”といわせる新ネタ活用例
インターネットを使った授業の工夫
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
荒川 拓之
ジャンル
理科
本文抜粋
イメージ化にインターネットを活用する 「湿度」の単元で,インターネットを使った授業を紹介する.水蒸気が目に見えない分,生徒達は理解しにくい.この単元では,生徒達にイメージさせることが大切である.湿度を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
“模擬授業”で授業の腕をあげる方法
失敗は許されない“物を使う”模擬授業
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
理科
本文抜粋
1.物を使う 理科の模擬授業では,わずか5分(D表検定)であっても物を使うことがポイントだ. わずか5分なので実験はできないかもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
今からでも間に合う“動画づくり”のノウハウ
FLASH初心者におすすめ.パラパラ漫画で動画を作成する方法
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
理科
本文抜粋
動画作成に欠かせないソフトは,「flash MX」だ.電気量販店にて,エデュケーション版(学校関係者専用格安製品版)を1万円程度で購入することが可能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
コピーしてすぐ使える!保護者を巻き込む“参観授業のテーマ&ネタ”
ゲーム性のあるワークシート例
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
西井 武秀
ジャンル
理科
本文抜粋
【タイプA】 自然の宝物ビンゴ(初夏編) ( )グループ 2ビンゴができたグループは,みんなで先生の所に来てください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
コピーしてすぐ使える!保護者を巻き込む“参観授業のテーマ&ネタ”
家に帰ってからも話題になるテーマ&ネタ例
書誌
楽しい理科授業 2006年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
理科
本文抜粋
1.豆電球と乾電池 豆電球の明かりはどうなりますか.正しいものを選んで( )に○をつけましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
ダイナミックな実験をして実生活と関連づけよう
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「もののあたたまり方」水の温まり方 教科書には,水を入れた試験管とビーカーを温める実験が載っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに“何を教え・何を考え”させるか
“教えて考えさせる”が強調される前と後―何が変わったか
教えることをためらわなくなった
書誌
楽しい理科授業 2010年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
研究授業を100回以上,見ていて思っていたことがある. 実験や観察で予想させたり,実験結果から何がいえるのかなど考えさせたりする場面を,いやというほど見てきた.その反対に,きちんと教える場面を取り上げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“発問レシピ”
日常体験と重ねる“発問”の工夫
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.無意識な状態での体験からスタートする単元構成 3年「日なたと日かげ」の単元を次のような構想で授業した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元のまとめの理科ノート 理科におけるノート指導は奥が深い.ここでは,単元末の理科ノートの実物を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
書く・描く=ワークシートの実物紹介
研究レポートのカードのフォーマット
書誌
楽しい理科授業 2009年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1単元の学習が終わったり,研究が終わったりしたあとに,レポートを書かせることがある. 多くの場合,子どもたちはそれまでの自分のノートやワークなどをもとにまとめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
授業の安全対策編 一番大事なことは何か
実験器具の使い方マニュアル
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室における授業の安全対策は,徹底して行うことだ.それは,実験には危険がつきものであり,場合によっては,大きな事故につながりかねないからだ.それだけに,安全対策は万全でありたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
新学期・授業開きのスタイル 成功パターンはこれだ!
モノの用意・予想から実験・エピソード
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.モノを用意する 理科の授業開きには何といってもモノを用意し,演示実験をしたい. 6年生なら燃焼の実験だ.使っている教科書の単元のはじめも燃焼だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
こんなクイズはいかが
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
「身近にあることだけど,意外と知らない」 クイズにしたとき,子どもたちをひきつけるのはこんな場合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
理科室・理科準備室経営をめぐる新しいアイデア
理科室利用の手引き
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室の利用のために行う授業を紹介する.それは「理科室探検」の授業である. 理科室を探検して全体図をノートに書かせる授業をする.戸棚の中から準備室に至るまで子どもにすべてを公開することは,後から必ず生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
PISA型「健康の科学」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「健康」を横断的に捉える PISA型問題は次のような特徴がある. (文部科学省のHPより
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS体育最前線
TOSS体育全国セミナーの優れた実践と新企画
楽しい体育の授業 2005年10月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】ジャンプ計算でうきうき計算
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
出来るかな? 自由研究の面白ネタ&テーマ例
5年
楽しい理科授業 2004年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/水泳運動
浮いて待つ!(背浮き) ウキウキラッコ
楽しい体育の授業 2023年6月号
一覧を見る