詳細情報
特集 東大生に負けない“理科ノート”の指導
書く・描く=ワークシートの実物紹介
研究レポートのカードのフォーマット
書誌
楽しい理科授業
2009年10月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1単元の学習が終わったり,研究が終わったりしたあとに,レポートを書かせることがある. 多くの場合,子どもたちはそれまでの自分のノートやワークなどをもとにまとめる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
記録のノートとまとめのノートは別物.フォーマットを教えよう
楽しい理科授業 2009年10月号
羨望の声があがる理科ノート=実物紹介と指導のウラ話
テスト対策にもなる「単元末のまとめノート」
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
導入とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
発問とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
どんな時,どうノートさせるとよいか=トレーニングのコツ
板書とノートのとり方トレーニング
楽しい理科授業 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
書く・描く=ワークシートの実物紹介
研究レポートのカードのフォーマット
楽しい理科授業 2009年10月号
特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
ポイントは信頼関係!「煽り」のスキル
授業力&学級経営力 2022年12月号
コラム
子どもの「うそ」
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 13
どのような視点をもって,体育授業を観察(評価)すればいいの?
楽しい体育の授業 2023年10月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
障害児教育教師としての「拒否」はここだ
特別支援教育は職業訓練ではない!…
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る