詳細情報
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
PISA型「健康の科学」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業
2008年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「健康」を横断的に捉える PISA型問題は次のような特徴がある. (文部科学省のHPより) (1)テキストの中の情報の取り出し (2)テキストの解釈…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型と科学的リテラシーの関係とは−と聞かれたら
「待ち」の日本人と科学リテラシー
楽しい理科授業 2008年8月号
PISA型と科学的リテラシーの関係とは−と聞かれたら
「科学的な読み書き能力」としての科学的リテラシー
楽しい理科授業 2008年8月号
PISA型と科学的リテラシーの関係とは−と聞かれたら
生きるために科学を生かす力
楽しい理科授業 2008年8月号
PISA型と科学的リテラシーの関係とは−と聞かれたら
科学的リテラシー育成の中で読解力も育つ
楽しい理科授業 2008年8月号
特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
科学的リテラシーを育てるPISA型指導のポイント
楽しい理科授業 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
PISA型「健康の科学」テキストの開発
楽しい理科授業 2008年8月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【自立活動】ねらって! なかよしビリヤードゲーム
障害児の授業研究 2003年10月号
開かれた学校づくりのための「学校評価」とは
カギを握る学校の情報発信力
現代教育科学 2007年4月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【6年】見積もりを使って
切り上げ・切り捨てを使って考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
子どもと唱えてつかむ!「口伴奏」
【実践2】アタック&バッティング
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る