詳細情報
特集 保護者参観授業―必ず成功の新ネタ26
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
理科らしい授業の終わり方例
書誌
楽しい理科授業
2006年6月号
著者
寒河江 恒太
ジャンル
理科
本文抜粋
理科の実験で大切なのは「分かったこと・気づいたこと・思ったこと」をたくさん書かせることである. 「子どものノートがびっしりになった状態で終わる」 ことがのぞましい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者参観授業やってはいけないワースト3
「子どもがかわいそう」といわれる授業
楽しい理科授業 2006年6月号
保護者参観授業やってはいけないワースト3
授業システムが確立されてなく,保護者を不安に思わせること
楽しい理科授業 2006年6月号
保護者参観授業やってはいけないワースト3
ものを用意しない理科授業は理科ではない
楽しい理科授業 2006年6月号
保護者参観授業やってはいけないワースト3
教師主導の授業や危険,結果がはっきりしない実験はNO!
楽しい理科授業 2006年6月号
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
よい話し方と受け答え&よい表情
楽しい理科授業 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕―どこから見られてもOKへのポイント
理科らしい授業の終わり方例
楽しい理科授業 2006年6月号
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
話す・聞く指導
国語教育 2024年2月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 3
縄も技能もピーンと伸ばしたい!!
楽しい体育の授業 2021年6月号
自著を語る
『話し合う力がぐんぐん育つ! 算数シナリオ&授業記録活用法』
楽しい算数の授業 2011年9月号
社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
“トクかソンか”で考えさせると〜
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る