関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
理科カリキュラム改革への提言 (第6回)
「理科人の,理科人による,理科人のための理科」でいいのか?
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第7回)
評価システムをともなった改革を時間をかけて
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.大学教育に生かされない学習指導要領改訂は困る 筆者は長年,教員養成の大学で理科教育にかかわる授業科目を教育担当してきた.卒業して教職についたとき,教科書を解説するような授業や指導書頼みで指導する教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第12回)
次期「理科学習指導要領」の改訂に向けて
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.現行の指導要領が問題提起したこと この<読み切り連載>も今回が最終で,寄席でいうなら“取り”ともいうべき今月号では,現行学習指導要領での問題点を,次回の改訂につなげる事例研究として取り上げたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第11回)
ちょっと待って改革・改訂
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
畑中 忠雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.改革・改訂は必要か まず,教育基本法や学校制度の見直しから始まるような大きな改革は別として,ほぼ10年周期で行われている学習指導要領の改訂は,果たして必要なのだろうか,現場に大きな負担をかけるカリ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第10回)
新学力観・ゆとり路線は破綻したのか
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
藤田 静作
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに カリキュラムといっても様々な次元がある.ここでは,ほぼ10年ごとに改訂されてきた「学習指導要領」を指すことにする.また,学校種によっても現在抱えている問題は異なる.例えば,前回の教育課程…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第9回)
理数の関連をしっかりとれ
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
本間 明信
ジャンル
理科
本文抜粋
次の問題がとけるだろうか.(小学校5年生向け) これは円周率の問題である.現行指導要領ができるときに,円周率の値について3はおかしい3.14にしろ,等々の議論がかまびすしかった.ここでは3である.どっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第8回)
カリキュラム研究に基づいた現実世界のイシューズ指向を
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
長洲 南海男
ジャンル
理科
本文抜粋
近年の青少年の理科嫌い,或いは理科学力の低下傾向が巷間かまびしく言われているが,これらに惑わされることなく,冷静に理科教育学研究者として考えてみるに,特に自然科学者達からの非科学的言動が目立っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第5回)
伝統的な内容構成からの改善の視点
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
吉田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
内容構成の原則 従来の理科内容構成は,小学校では昭和33年の学習指導要領からA区分「生物とその環境」,B区分「物質とエネルギー」,C区分「地球と宇宙」から構成されてきた.中学校では第1分野「物理・化学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第4回)
“子どもの科学”を起点にしたカリキュラム構成
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.大人にもみられる“子どもの科学”の存在 現行の小・中学校理科の中で,雲のでき方について学ぶ機会が二度ある.小4理科「水のすがたとゆくえ」と,中学理科「天気の変化」であり,共通して,霧や雲が水や氷の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第3回)
ヒト及び環境・エネルギーを中核に
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
川上 昭吾
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 本論は「理科」のカリキュラムについて論述することが課題であるが,学校教育全体,すべての教科・領域に通じる問題を先ず述べさせていただく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第2回)
見通しや目的意識をもった観察・実験の充実と生活科と小3理科及び小中理科との連携
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
1.見通しや目的意識をもった観察,実験のさらなる充実 現在の学習指導要領の目標にある下線部分の記述は貴重である.小学校では「見通しをもって観察,実験などを行い,問題解決…」であり,中学校では「目的意識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科カリキュラム改革への提言 (第1回)
単純に,そして多様にパワフルに
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
西林 克彦
ジャンル
理科
本文抜粋
【「思考・学び方」と「知識・技能」】 「ゆとり教育大転換」「主要教科の授業時間 拡大」「総合学習の削減」といった見出しが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第12回)
プライドある教師人生
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何で教師になろうとしたのですか? 筆者は理学部に入学したとき,科学者を目指した.そして,理科の教師は,科学者より一段も,二段も低い職業に感じていた.まあ,科学者になれない人がなる職業だと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第11回)
夢
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
筆者の夢 教育課程部会(38回)資料2−1の「審議経過報告(案) 2 教育内容等の改善の方向@基本的考え方 イ 確かな学力 (学力に関する考え方)」には,『基礎的・基本的な知識・技能の育成(いわゆる習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第10回)
計画
書誌
楽しい理科授業 2009年1月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.職員室に置き換えると 筆者は本誌において,以下の小文を載せた(西川 2006). ある日の職員会議における校長の会議進行メモが次のようなものであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第9回)
総合的な習得・活用・探究(その2)
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.統合された学習のあり方 先月の連載に述べたように,われわれは「基礎的・基本的な知識・技能」,「活用する力」,「探究」は本来,渾然一体であると考え,「基礎的・基本的な知識・技能→活用する力→探究」の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第8回)
総合的な習得・活用・探究(その1)
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.危惧すること 本連載の最初に,筆者の危惧していることを述べた.本連載で対象としている,「基礎的・基本的な知識・技能」,「活用する力」,「探究」は決して新しい考え方ではない.1970年代,いや60年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第7回)
基礎的・基本的知識・技能を規範にするには
書誌
楽しい理科授業 2008年10月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何のための知識・技能 連載のごく初期に紹介したように,一般の保護者は理科で学ぶ知識・技能は社会生活・家庭生活にあまり役に立たないと考えている.そして,それは他ならない教師すらもそう考えている.理科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第6回)
みんなが技能を習得するにはどうしたらいいか
書誌
楽しい理科授業 2008年9月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ジェンダー 理科で学ぶべき基礎的・基本的技能に実験に関する技能がある.しかし,現状の理科ではそれが成立していない.我々が理科実験を観察すると,以下のような事例が多数見られた(湯本,西川 2004…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第5回)
対等の関係における習得は
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.入門者用の説明 『学び合い』に興味を持って,遠方から私のとこに話にこられる奇特な先生は少なくない.その様な先生の中には,「たしかに学び合いは,成績中位,下位の子どもにとって概念獲得にとって有効だと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第4回)
教師のすべきこと
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.スケッチの授業 理科の観察ではスケッチを行う.その様子を思い出して欲しい.そこでは,教師と子どもとの会話,子ども同士の会話がある.それらを以下で分類したら,どのような結果になるであろう?(西川 2…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る