詳細情報
理科カリキュラム改革への提言 (第7回)
評価システムをともなった改革を時間をかけて
書誌
楽しい理科授業
2005年10月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.大学教育に生かされない学習指導要領改訂は困る 筆者は長年,教員養成の大学で理科教育にかかわる授業科目を教育担当してきた.卒業して教職についたとき,教科書を解説するような授業や指導書頼みで指導する教員でなく,授業をたえず自己評価して授業設計や教材等の改善ができる教員としての力量形成をめざした教員養…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科カリキュラム改革への提言 6
「理科人の,理科人による,理科人のための理科」でいいのか?
楽しい理科授業 2005年9月号
理科カリキュラム改革への提言 12
次期「理科学習指導要領」の改訂に向けて
楽しい理科授業 2006年3月号
理科カリキュラム改革への提言 11
ちょっと待って改革・改訂
楽しい理科授業 2006年2月号
理科カリキュラム改革への提言 10
新学力観・ゆとり路線は破綻したのか
楽しい理科授業 2006年1月号
理科カリキュラム改革への提言 9
理数の関連をしっかりとれ
楽しい理科授業 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
理科カリキュラム改革への提言 7
評価システムをともなった改革を時間をかけて
楽しい理科授業 2005年10月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 17
不適切な指導が子どもやその家族を破壊するB
発達障害の親・保護者支援
向山型算数教え方教室 2010年8月号
「心の教育」―私はこう読む
「心の教育」―依拠すべきものは何か
生活指導 2001年3月号
「練習学習」を習熟度別学習にどう取り入れるか
シンプルで楽しく継続できる練習学習
授業研究21 2002年11月号
学級の「集団規範」を生かした実践―小学校の実践
授業の事実で「集団規範」のよさを伝える
心を育てる学級経営 2008年1月号
一覧を見る