詳細情報
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり (第7回)
基礎的・基本的知識・技能を規範にするには
書誌
楽しい理科授業
2008年10月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
1.何のための知識・技能 連載のごく初期に紹介したように,一般の保護者は理科で学ぶ知識・技能は社会生活・家庭生活にあまり役に立たないと考えている.そして,それは他ならない教師すらもそう考えている.理科人にとっては不快に感じられるだろう.しかし,理科を国語,算数,社会,美術…と他教科に置き換えれば,思…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 12
プライドある教師人生
楽しい理科授業 2009年3月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 11
夢
楽しい理科授業 2009年2月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 10
計画
楽しい理科授業 2009年1月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 9
総合的な習得・活用・探究(その2)
楽しい理科授業 2008年12月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 8
総合的な習得・活用・探究(その1)
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 7
基礎的・基本的知識・技能を規範にするには
楽しい理科授業 2008年10月号
視点5 社会科で“ジェネリック・スキル”をどう育てるか―授業の手立てと評価の指標
仮設を設定する推理の“ジェネリック・スキル”
社会科教育 2016年10月号
提言 国語授業で実践したい これからの読書活動
対話・交流を深める読書活動
読者の状況に着目する読者想定法
国語教育 2020年2月号
小特集 一枚の絵・写真の読み取り 深め方のコツ
中学校実践
社会科教育 2015年6月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
向山型で授業をやると「国語楽しい」という声があがる
向山型国語教え方教室 2006年12月号
一覧を見る