関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 板書
  • Q 板書を写す時間,どこでどのくらい確保すればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 1授業時間内に板書を書き写す場面は3回とする 授業中,生徒がノートやワークシートに何かを書くことは終始ですが,板書を写すだけでなく,自分なりに問題を解いたり,考えをまとめたりすることも含まれて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 宿題・提出物
  • Q 宿題,どうすれば生徒が意欲的に取り組む?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
大森 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習が苦手な生徒は,自ら進んで家庭学習する習慣を身に付けることが難しいのが実情です。そのため,定着が不十分となり「わからない気持ち」が増してしまいます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 宿題・提出物
  • Q 生徒の記述,どうコメントすればいい?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 点検は,事前に評価の観点を示し,素早く行う 宿題やノートといった提出物は,評価の観点を示して手際よく点検したいものです。点検の際に気付いたことすべてを書いていたら,点検に時間がかかってしまいま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 定期テスト
  • Q 「数学的な見方や考え方」,どんな問題でどう評価する?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
苅谷 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 「数学的な見方や考え方」について理解したうえで評価する どのような問題を作成するか,どのように評価するのか,という前に,「数学的な見方や考え方」とはどういった力なのかということを知っておく必要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
  • 定期テスト
  • Q 記述式問題,どうすれば無解答率が減る?
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
中川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 授業でトレーニングをする@ 記述式問題は,設定などが複雑になりがちで,問題の文字数が多くなることがあります。そうすると,問題の意味を読み取ることができず,無解答になることがあります。そのため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
37 長方形に並べられた碁石の個数の求め方 図のように長方形の縦の辺にn個、横の辺にm個の碁石を並べます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「主体的に学習に取り組む態度」 学期を通した評価の実際
  • 2年
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「主体的に学習に取り組む態度」の評価を行う際に,その評価を受けた生徒が学期や年度の中で学習に取り組む姿勢やその方法を振り返り,自らの学習をよりよく調整することができるように…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • Before&Afterでよくわかる!教材アレンジの具体例
  • 2年
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)果物の値段を知るためには…?!(連立方程式))  ある果物屋さんで,Aさんがりんご1個とみかん3個を買ったときの代金は300円でした。同じ果物屋さんで,Bさんがりんご2個とみかん1個を買ったとき…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
  • 2年
  • 式の計算
  • タイルを貼って素敵な花だんづくり〜必要なタイルの枚数を考えよう
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 次の図のように,1枚の星がかかれたタイルの周りに必ず8枚の「青いタイル」があるようにして,花だんにタイルを貼ることになりました。「星マークのついたタイル」を何枚か使うときに必要な「青いタイル」の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新元号から消費増税まで 旬な話題で授業納めSPECIAL
  • 図形
  • 「スポーツクライミング」
  • 1年/スポーツクライミングで壁を登るときの最短距離を考えよう!
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
ネタの概要 直方体などの立体に最も短くなるようにひもをかけたときの様子を展開図に記すというような問題を,スポーツクライミング(壁面を登るスポーツ)に関連付け,改めて問題にしました。壁を登る速さを競う種…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
  • 8 どの生徒もやる気になる「習熟度別学習」のしかけ
  • 習熟の早いクラス
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
仁田 勇介
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 ペアでの確認・グループで意見交換をこまめに取り入れる 生徒一人ひとりに自分の考えがあるからこそ,ペア・グループ学習は効果がある。発問に対し,ペアでの確認・グループで意見交換をこまめに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 ヒストグラムをつくり、傾向や特徴を共有しよう 実際に実験を行って得たルーラーキャッチのデータについて、階級の幅を自分で設定してヒストグラムをつくり、その傾向や特徴についてみんなに伝えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
19 等式の変形の解き方を考えよう 次のカードで表した等式を、[ ]内の文字について解くためにどのように式を変形するのかを答え、その後、実際に解きましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 モデル図を用いて数を当てよう 以下の○と□にはあてはまる数を求めましょう。 『図(省略
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ