詳細情報
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
定期テスト
Q 「数学的な見方や考え方」,どんな問題でどう評価する?
書誌
数学教育
2019年1月号
著者
苅谷 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 「数学的な見方や考え方」について理解したうえで評価する どのような問題を作成するか,どのように評価するのか,という前に,「数学的な見方や考え方」とはどういった力なのかということを知っておく必要があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元計画
Q 単元の導入,どうすれば生徒が食いつく?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 学び直し,単元にどう組み込む?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 習熟度別指導,単元のどこでどう実施する?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q 教材研究,まず何から手をつければいい?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q ワークシート,どこまでヒントを盛り込めばいい?
数学教育 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
定期テスト
Q 「数学的な見方や考え方」,どんな問題でどう評価する?
数学教育 2019年1月号
振り返り・まとめ
OPPシートを活用する
数学教育 2022年2月号
小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
授業の基礎となる「力」をつける授業
社会科教育 2006年4月号
子どもの自己評価活動を育てる 5
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その4)
授業研究21 2002年8月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
4年
向山型は「問いと答え」の構造を教えながら、文章を建設的に批判する力を育…
向山型国語教え方教室 2010年12月号
一覧を見る