詳細情報
小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
授業の基礎となる「力」をつける授業
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業の基礎となるのは、次の力と考える。だからこれらの力をつける指示を教科書開きの授業から行う。 資料の読み取り力 思考力 表現力 資料から何をどのように読み取らせるのかは、社会科の学習技能として年間を通して身につけさせる内容である…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
授業開きで行う三つの指示
社会科教育 2006年4月号
小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
「写真読み取りの授業」を通して、基本的能力を身に付けさせる
社会科教育 2006年4月号
小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
声に出して唱えるとよく覚えられる
社会科教育 2006年4月号
小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
社会科で学ぶ感動を伝えたい
社会科教育 2006年4月号
小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
ほめて、のせて、学習ルールを身につけさせる
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 新学期:教科書開きでする“私の指示”
授業の基礎となる「力」をつける授業
社会科教育 2006年4月号
子どもの自己評価活動を育てる 5
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その4)
授業研究21 2002年8月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
4年
向山型は「問いと答え」の構造を教えながら、文章を建設的に批判する力を育…
向山型国語教え方教室 2010年12月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2008年4月号
「伝統と文化」の継承と発展をめざす国語科の授業
言葉に息づく日本の伝統を知る
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る