詳細情報
子どもの自己評価活動を育てる (第5回)
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その4)
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回からは、直接教師から自己評価カードを送付〈教師調査〉してもらい、その自己評価カードの役割や工夫について尋ね、よりよい自己評価カードのあり方について考えたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの自己評価活動を育てる 12
自己評価能力の育成こそ21世紀の課題
授業研究21 2003年3月号
子どもの自己評価活動を育てる 11
文章表現による自己評価能力の育成
授業研究21 2003年2月号
子どもの自己評価活動を育てる 10
教師の評価規準表づくりと自己評価活動の結合
授業研究21 2003年1月号
子どもの自己評価活動を育てる 9
自己評価カードに課題を何と考えているのか
授業研究21 2002年12月号
子どもの自己評価活動を育てる 8
アンケートの自由記述に見る現状と課題
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの自己評価活動を育てる 5
「生きる力」を育てるための自己評価は動き出したか
自己評価に関する全国調査の概要を通して(その4)
授業研究21 2002年8月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
4年
向山型は「問いと答え」の構造を教えながら、文章を建設的に批判する力を育…
向山型国語教え方教室 2010年12月号
熱中・集中した授業づくり
授業研究21 2008年4月号
「伝統と文化」の継承と発展をめざす国語科の授業
言葉に息づく日本の伝統を知る
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る