詳細情報
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
定期テスト
Q 記述式問題,どうすれば無解答率が減る?
書誌
数学教育
2019年1月号
著者
中川 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 授業でトレーニングをする@ 記述式問題は,設定などが複雑になりがちで,問題の文字数が多くなることがあります。そうすると,問題の意味を読み取ることができず,無解答になることがあります。そのため,問題文を読む力を付けるために,授業で教科書の問題を読む練習をさせることが必要です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元計画
Q 単元の導入,どうすれば生徒が食いつく?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 学び直し,単元にどう組み込む?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 習熟度別指導,単元のどこでどう実施する?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q 教材研究,まず何から手をつければいい?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q ワークシート,どこまでヒントを盛り込めばいい?
数学教育 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
定期テスト
Q 記述式問題,どうすれば無解答率が減る?
数学教育 2019年1月号
これだけは身に付けたい!1年間の体育授業成功のためのスキル&知識30 …
子どもが理解しやすい示範の方法は?
見るポイントを焦点化し,「比べる」で主体的な時間に
楽しい体育の授業 2024年4月号
実践/規範意識の大切さを実感する道徳授業
〔小学校中学年〕日常生活とつなげて意識化を図る
道徳教育 2015年6月号
向山型国語に挑戦/論文審査
教材には,ポイントとなることがある 「春の小川」の5つのポイント
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学校
学び合う態度・学習集団・授業プラン
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る