詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学校
学び合う態度・学習集団・授業プラン
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び合う」学習で力を向上させる指導 自ら学び自ら考える力などの「生きる力」を育成するうえで、「学び合う」学習を組み入れながら授業を展開すると、効果的に基礎学力が定着し、学力を向上させることができる。今まで、次の3つの視点を心がけながら「学び合う」学習を推進してきた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う」学習をどう創り出したか―中学校
学び合う態度・学習集団・授業プラン
授業研究21 2005年8月号
読者のページ
「向山先生の優しさが身にしみました」という感想をたくさんいただきました。
向山型国語教え方教室 2006年8月号
一覧を見る