関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第24回)
  • どの機械にしようかな?
  • 2年/データの比較
書誌
数学教育 2020年3月号
著者
中島 優・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  『図(省略)』  2 授業づくりにおける工夫点 本時では,目標「四分位範囲と箱ひげ図の必要性に気付き,傾向を読み取ろうとしている」を達成するために,次の手立てを講じました…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第19回)
  • 外角の和はどちらが大きい?
  • 2年/多角形の外角の和
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
永木 龍也・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  2 授業づくりにおける工夫点 主体的・対話的で深い学びの実現に向け,考える必要感を高めることのできる問題設定を毎授業で意識しています。どうして?なぜ?という疑問が,自然と生徒を主体的…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第18回)
  • 水槽ではどうなる?
  • 2年/一次関数
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
信夫 智彰・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  『図(省略)』  2 授業づくりにおける工夫点 「一次関数がわからない」。この言葉には「一次関数とは何かつかめない」という課題が内在しているように思います。そこで今回は,一次関数の概念的理…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第17回)
  • 前提を考えて問題を解こう!
  • 2年/一次関数
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
木津 由加里・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  『図(省略)』  2 授業づくりにおける工夫点 平成28年度全国学力・学習状況調査数学B2において,前提となる条件が不足している場合に,加えるべき条件を判断し,それが適している理由を説明す…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第15回)
  • どちらが大きいか,説明しよう!
  • 2年/式の利用
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
目黒 晶子・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  『図(省略)』  2 授業づくりにおける工夫点 授業を考えるうえで常に目指しているのは,「人・もの・こと」との関係がつくり変わっていくことです。自分自身や他者との関係性,図形や問題,日常生…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第13回)
  • どのジョギングコースが短い?
  • 2年/文字式
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
石井 岳文・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  『図(省略)』  2 授業づくりにおける工夫点 全国学力・学習状況調査(平成30年度)では,「生徒自らが帰納的に調べることで成り立つと予想される事柄を見いだし,それを演繹的に推論することで…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第12回)
  • さいころを使って調べよう!
  • 2年/確率
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
藤原 大樹・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  『図(省略)』  2 授業づくりにおける工夫点 これまでペットボトルのふたや瓶の王冠などを振る実験から単元を導入していましたが,「なぜ実験するのか?」の問いが生徒にないまま物を振らせてしま…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第11回)
  • どちらにひく方が有利?
  • 2年/確率
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
恵藤 美里・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  ※ 画像  2 授業づくりにおける工夫点 本校では,全教科で共通して黒板のユニバーサルデザイン化を取り入れています。学習課題は青,まとめの色は赤で統一し,色チョークを有効に使用することで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第9回)
  • いつも成り立ちそうなことを説明しよう!
  • 2年/三角形と四角形
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
佐村 惇・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  ※ 画像  2 授業づくりにおける工夫点 平成28年度全国学力・学習状況調査数学B4では,筋道を立てて考え,2つの三角形が合同であることを証明する問題が出題され,正答率は30.0%,無解答…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第5回)
  • 成松君が追いつくためには?
  • 2年/一次関数
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
浅賀 亮史・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書  ※ 画像  2 授業づくりにおける工夫点 全国学力・学習状況調査(平成26年度)では,「グラフの傾きや交点の意味を事象に即して解釈し,結果を改善する」問題が出題され,正答率は80.1%でし…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第1回)
  • 文字を使って説明しよう!
  • 2年/文字式
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
松村 崇史・大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1板書 2授業づくりにおける工夫点 全国学力・学習状況調査中学校数学B2(平成25年度)では,位を入れかえた数の差の問題が出題され,正答率は38.4%で無解答率は22.5%でした。このことから,「事柄…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第2回)
  • 確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の目標の達成に向けた一斉学習による,いわゆる問題解決型の授業が,これまで算数・数学の「よい授業」とされてきました。しかし,子ども自身が目標,内容,方法を選んで学ぶ教育方法が広がりを見せ,何が「よい…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第12回)
  • 個別化が目的の「個別最適な学び」
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「個別」だけでよいのか… 第1学年「正負の数」は「数と式」領域の基盤であり,数の範囲の拡張と数の概念を理解し,能率的に計算できるようになることが求められます。例えば,「加法,減法の混じった式の計算」が…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第2回)
  • 論理的に考察する力を見取る
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),文字と式(2年),多項式(3年)の問題を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第2回)
  • 「文字式」は「あけおめ」と同じ
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「文字式」とは? 中学数学の世界,第2回のテーマは「文字式」! 文字式とは一体何!? まずは小学校の算数を思い出してみましょう。例えば,こんな問題…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
  • 「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
  • ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第1回)
  • 何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
  • 「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第12回)
  • 算数・数学科教師の専門性
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題発見と数学的活動 算数・数学は「考える教科」であり,考えることとは「問うこと」に他なりません。中学校学習指導要領解説数学編p.59には,数学的活動が「基本的に問題解決の形で遂行される」ことが明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ