詳細情報
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第19回)
外角の和はどちらが大きい?
2年/多角形の外角の和
書誌
数学教育
2019年10月号
著者
永木 龍也
・
島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 主体的・対話的で深い学びの実現に向け,考える必要感を高めることのできる問題設定を毎授業で意識しています。どうして?なぜ?という疑問が,自然と生徒を主体的に学習に取り組ませます。本時は,前時(多角形の内角の和)の授業に引き続き,角の大きさについて考えます…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 24
どの機械にしようかな?
2年/データの比較
数学教育 2020年3月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 18
水槽ではどうなる?
2年/一次関数
数学教育 2019年9月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 17
前提を考えて問題を解こう!
2年/一次関数
数学教育 2019年8月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 15
どちらが大きいか,説明しよう!
2年/式の利用
数学教育 2019年6月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 13
どのジョギングコースが短い?
2年/文字式
数学教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 19
外角の和はどちらが大きい?
2年/多角形の外角の和
数学教育 2019年10月号
ミニ特集 学級崩壊の兆しにすぐやるべきこと
『アドバルーン』を見逃すな!
教室ツーウェイ 2003年6月号
なぜノートをきれいに書くと学力が伸びるのか
テスト前に算数の復習が出来るノートだから力がつくのです
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
第54回「博報賞」受賞(独創性と先駆性を兼ね備えた教育活動領域)
石川県 金沢市立長田中学校
創立以来「全クラス」が発表する「演劇発表会」の取り組み
授業力&学級経営力 2024年4月号
わたしが見た本物の「わくわく授業」
有田学級に憧れて
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る