詳細情報
板書でみる 1時間の授業改善のポイント (第15回)
どちらが大きいか,説明しよう!
2年/式の利用
書誌
数学教育
2019年6月号
著者
目黒 晶子
・
島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 板書 『図(省略)』 2 授業づくりにおける工夫点 授業を考えるうえで常に目指しているのは,「人・もの・こと」との関係がつくり変わっていくことです。自分自身や他者との関係性,図形や問題,日常生活などの見え方,課題と向き合っていく中でその瞬間,瞬間でつくり変わっていく考えなどが変容していくこと…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 24
どの機械にしようかな?
2年/データの比較
数学教育 2020年3月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 19
外角の和はどちらが大きい?
2年/多角形の外角の和
数学教育 2019年10月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 18
水槽ではどうなる?
2年/一次関数
数学教育 2019年9月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 17
前提を考えて問題を解こう!
2年/一次関数
数学教育 2019年8月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 13
どのジョギングコースが短い?
2年/文字式
数学教育 2019年4月号
一覧を見る
検索履歴
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 15
どちらが大きいか,説明しよう!
2年/式の利用
数学教育 2019年6月号
TOSS授業検定をうけて(やると見るとは大違い)
一人では作れなかったあの授業
教室ツーウェイ 2006年6月号
授業経験20時間程度向き
英会話の授業は,教材と教師のノリで楽しくなる
TOSS英会話の授業づくり 2004年1月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 12
小学校/学校生活は「トライ&エラー」の繰り返し 「直線」ではなく「曲線」で見せる
道徳教育 2023年3月号
授業習慣づくり―導入の基本パターンをどうするか
話の聞き方をどうするか
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る