関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学のつむじ風 (第9回)
  • 君の「考え方」と「関心・意欲・態度」の評価は共にCだな!
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 『ちょっと図形の問題を楽しんでみようか?』の一言 老数学教師「J」は30年近く数学しか教えていない。ここ数年は生徒たちから「ジビジー(地曳爺)」と呼ばれているが,本人は満更ではない様子がうかがえる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学のつむじ風 (第8回)
  • √2+√3=√xとなる自然数xが欲しい
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「分数」「負の数」以来の「数の拡張」で困った生徒たち 本誌593 2007年4月号に「関わり合いの中から,根号のついた数の計算を見いだす」(関谷卓也氏p.37〜p.39)に興味深い探究がまとめら…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学のつむじ風 (第7回)
  • どうして英語が数字になっちゃうの? 英語の計算は苦手だ!
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思っている以上に理解されていない 右の図で,2本の平行線狩とmからできる2つの三角形の面積が等しいことは,生徒たちに十分に理解されていると思っている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学のつむじ風 (第6回)
  • 正式には「平成19年度全国学力・学習状況調査」で「テスト」の文字無し
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4月24日,本校でも静かに実施された 机上の液晶モニターに「全国学力テスト,参加しません。(犬山市教育委員会の選択)」(明石書店)の出版案内チラシが貼り付けてある。購入を考えている間に学力テストが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 数学のつむじ風 (第5回)
  • 3月14日は何の記念日? 映像で見る円周率πの素顔
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ホワイトデーではありません。 3月14日を日本では,「数学の日」記念日として2000年に日本数学検定協会が「算数文化」「数学文化」に関係する人々にアンケートをとり決定したとのこと。ただ,3月14日…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学のつむじ風 (第4回)
  • 凹でもできる等積変形「対角線って何だ!」
  • 3年の授業で凹&凸四角形の等積変形が8種類で完結
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 凸四角形の「等積変形」をどのように発展させるか 「四角形の面積」を一辺を共有する「三角形の面積」への「等積変形」は実はなかなか奥が深い…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学のつむじ風 (第3回)
  • ピタゴラスはどこの国の人?
  • 数学の授業でも「紀元前」を教えよう
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 期末テストで知識を確認するつもりが… 数学史の簡単な記述がどの教科書にも見ることができる。3年生では,ピタゴラスについて次のように載せられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学のつむじ風 (第2回)
  • 「図示する」ことが思考を限定させる。その2
  • 中点連結定理はやはり「使える」
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●「勝手」にかかせて「疑問」の対話を奏でる 教科書,問題集にもよくある問題を,どのように発展させるかが面白いところである。既に学習してしまっている生徒にも,「疑問」を持たせることができる50分間の授業…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学のつむじ風 (第1回)
  • 「図示する」ことが思考を限定させる。その1
  • 黒板の図を無視した生徒に学級が教えられた
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●今日は同じ証明方法で授業をしたかったのに! 図形の証明問題には,工夫によってさまざまな証明方法があるところが醍醐味なのだが,時には習熟させることを目標にするために同一歩調をさせたい場合がある。この時…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 3年
  • 多項式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
64 「どうして2回分配法則を使うの?」 問題 (a+b)(x+y)=ax+ay+bx+byとなることを説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 3年
  • 平方根
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
小豆澤 茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
69 16の平方根を4としてしまう 問題 16の平方根をいいなさい。  解答 2乗するとaになる数を,aの平方根といいます。つまり,aの平方根は,x^2=aを成り立たせるxの値のことです。よって,16…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 3年
  • 二次方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
三戸 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
74 両辺をxでわってしまう 問題 方程式x(x+6)=xを解きなさい。  解答 両辺をxでわると,x+6=1になる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 3年
  • 関数y=ax^2
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
菅沼 純治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
79 「yの値は2倍にならないけど比例と言えるの?」 3学年の関数の導入では,生徒が事象などから表や式を相互に関連付け,関数関係を見いだし,yはxの2乗に比例することを学びます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 3年
  • 相似な図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
草刈 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
84 縦(横)に2倍に拡大した図形も相似だと捉えてしまう 問題 四角形ABCDと相似な四角形を見つけ,記号で答えなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 3年
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
89 「どうやって補助線を引いたらよいの?」 図1のような∠xを求める問題では,補助線を引く必要があり,その引き方がわからず手が止まってしまう生徒は多くいます…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 3年
  • 三平方の定理
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
93 「三平方の定理を使ったのになんで答えが違うの?」 問題 次のxの値を求めなさい。 『図(省略…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 3年
  • 標本調査
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
赤本 純基
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
97 「なぜ標本平均にばらつきがあるの?」 問題 標本調査では,標本サイズが大きいほどに,母集団の傾向を推測しやすくなるのでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 3年/2025年はプレミアムイヤー?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 2025年4月から2025年度が始まりました。 「2025」はどんな数か調べてみよう
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 3年/歩道の白タイルの数を求めよう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 学校の近くの歩道を歩いていたら,右の写真のような正方形のタイルの模様がありました。手前の模様は,中に4個の茶色のタイルがあり,後方の模様は,中に16個の茶色のタイルがあります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 数や計算
  • 数T/数当てマジック
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
鈴木 祥之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 (1)みなさん2桁の好きな数を決め,次の計算をやってみて,その結果を教えてください。みなさんの好きな数を当ててみせましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ