詳細情報
数学のつむじ風 (第2回)
「図示する」ことが思考を限定させる。その2
中点連結定理はやはり「使える」
書誌
数学教育
2007年5月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●「勝手」にかかせて「疑問」の対話を奏でる 教科書,問題集にもよくある問題を,どのように発展させるかが面白いところである。既に学習してしまっている生徒にも,「疑問」を持たせることができる50分間の授業展開であった。(今回は凹四角形には触れない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学のつむじ風 22
私の存在が消え去る授業が理想です
数学教育 2009年3月号
数学のつむじ風 21
小・中合同研修会で私が伝えたかった「数学」
数学教育 2009年1月号
数学のつむじ風 20
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
数学教育 2008年12月号
数学のつむじ風 19
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
数学教育 2008年11月号
数学のつむじ風 18
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
数学教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学のつむじ風 2
「図示する」ことが思考を限定させる。その2
中点連結定理はやはり「使える」
数学教育 2007年5月号
心に問題のある子への対処の仕方
困り感を見抜く 協力して指導する
心を育てる学級経営 2005年3月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】気づき 感じ つながりあい そして響きあう音楽活動を
兄弟や友だちと楽しめる身近な音楽を活用し余暇活動へ
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
“学校教育の質”を保証する経営システムの改革点
基本的生活習慣の形成と経営システムの改革点
学校マネジメント 2006年8月号
小特集 社会問題を考える時の“モノサシ・習慣づくり”
誰が得して誰が損するか?から考える習慣
社会科教育 2008年4月号
一覧を見る