詳細情報
数学のつむじ風 (第18回)
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
書誌
数学教育
2008年10月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4年生程度の問題で「文字」の復習を 文字式の計算まで一通り学習をし終わった後で,生徒たちの反応に気になる部分があったので,教科書や問題集を参考にして,4年生程度の次のような問題を解かせ,後でそれを中学1年生用に書き換えた問題も解かせた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学のつむじ風 22
私の存在が消え去る授業が理想です
数学教育 2009年3月号
数学のつむじ風 21
小・中合同研修会で私が伝えたかった「数学」
数学教育 2009年1月号
数学のつむじ風 20
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
数学教育 2008年12月号
数学のつむじ風 19
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
数学教育 2008年11月号
数学のつむじ風 17
「どこを底面にしてもいいのですか?」
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学のつむじ風 18
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
数学教育 2008年10月号
Keyword Index
実践国語研究 2007年7月号
向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
今が旬!分析批評の授業を始めよう
向山型国語教え方教室 2006年8月号
ちょっとむずかしいネタに挑戦する楽しさ
楽しく学習する3つのポイント
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
はずれ教師の時、親はどうするか
まずは、「子どもによく聞こう。」
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る