詳細情報
数学のつむじ風 (第17回)
「どこを底面にしてもいいのですか?」
書誌
数学教育
2008年9月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業で取り組み,困ってしまった 神奈川県公立高校の数学の入試問題は,50分間で大問が7題出題されるので,次の問6は約7分間で解かなくてはならない。いかがでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学のつむじ風 22
私の存在が消え去る授業が理想です
数学教育 2009年3月号
数学のつむじ風 21
小・中合同研修会で私が伝えたかった「数学」
数学教育 2009年1月号
数学のつむじ風 20
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
数学教育 2008年12月号
数学のつむじ風 19
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
数学教育 2008年11月号
数学のつむじ風 18
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
数学教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
数学のつむじ風 17
「どこを底面にしてもいいのですか?」
数学教育 2008年9月号
視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中…
公民的分野
【私たちと政治】司法権の学習からトラブル解決のエッセンスを身に付ける
社会科教育 2019年10月号
授業習慣づくり―導入の基本パターンをどうするか
個別指導時の集団への指示をどうするか
楽しい体育の授業 2014年4月号
給食時のトラブル
ルールを徹底してスムーズに
女教師ツーウェイ 2002年11月号
手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
関係を閉ざす子にどう向き合うか
心の荒地を耕す道徳教育
道徳教育 2009年6月号
一覧を見る