詳細情報
数学のつむじ風 (第20回)
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
書誌
数学教育
2008年12月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ユークリッドの無定義用語・定義を教えてしまった方が… 図形や関数の学習で,点には面積がなく直線にも面積がないことは,「ほぼ」理解されていると思っていた。「ほぼ」というのは,授業展開にも矛盾を生じないようだし,そのことを質問されてもこなかった。点に面積があったら座標平面上で一意に位置が決定しないこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学のつむじ風 22
私の存在が消え去る授業が理想です
数学教育 2009年3月号
数学のつむじ風 21
小・中合同研修会で私が伝えたかった「数学」
数学教育 2009年1月号
数学のつむじ風 19
√キーのある電卓と√キーのない電卓の利用
数学教育 2008年11月号
数学のつむじ風 18
「小学校4年生の問題がどうしてこんなに難しいの?」
数学教育 2008年10月号
数学のつむじ風 17
「どこを底面にしてもいいのですか?」
数学教育 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
数学のつむじ風 20
「点に面積がない」ことを理解していると思っていた
数学教育 2008年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 74
根本体育直伝マンガ(逆立ちの巻)
楽しい体育の授業 2006年5月号
「読書に親しむ」授業づくり 22
有効な図書室利用のための「図書室探検」
国語教育 2005年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 32
道徳教育とカリキュラムB
道徳教育 2006年6月号
一覧を見る