詳細情報
特集 道徳・英語・短時間学習・配当漢字―移行期の授業づくり4つの視点
視点3 短時間学習の工夫
事例
小学4年/家庭学習との連動で思考を整理し可視化する
書誌
実践国語研究
2019年3月号
著者
山田 眞由美
ジャンル
国語
本文抜粋
授業のねらいと指導のポイント 1 短時間学習の工夫について 本実践では単元の言語活動の中心である「語り合うこと」(交流)を中心に短時間学習で行った…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 国語科と道徳科との関連
提言
【国語科の視点から】国語教育と道徳教育の適切な関係を考える
実践国語研究 2019年3月号
視点1 国語科と道徳科との関連
提言
【道徳科の視点から】道徳の学びと国語の接点
実践国語研究 2019年3月号
視点2 国語科と外国語活動・外国語科との関連
提言
【国語科】国語と共に学ぶ英語
実践国語研究 2019年3月号
視点2 国語科と外国語活動・外国語科との関連
提言
【外国語活動・外国語科】国語科と外国語科で進める言語教育
実践国語研究 2019年3月号
視点3 短時間学習の工夫
提言
短時間学習の指導の工夫
実践国語研究 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
視点3 短時間学習の工夫
事例
小学4年/家庭学習との連動で思考を整理し可視化する
実践国語研究 2019年3月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 38
中学年/かけっこ・リレー
楽しい体育の授業 2021年7月号
特別支援学級の学習評価
(1)解説 単元や時間のまとまり毎の観点別学習評価と実施の課題
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 3
視覚機能とその障害2
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
自然とのかかわりで好奇心を爆発させるネタ
川は遊び心がいっぱい
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
一覧を見る